新着図書からおすすめの5冊 |
|
毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日3月22日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、3月29日(火曜日)からです。 |
|
『海の上の世界地図』和田 博文/著、岩波書店/刊、請求記号:209/ W,12内容:それぞれの異文化体験が、帝国のドラマと交差する! 遣欧使節や船員、軍人、実業家、文学者、美術家たちの欧州航路の紀行をたどり、近代日本一世紀の歩みを解き明かす。 著者紹介:1954年横浜市生まれ。神戸大学大学院文化学研究科(文化基礎論専攻)博士課程中退。東洋大学文学部教授、ロンドン大学SOAS客員研究員などを務める。著書に「シベリア鉄道紀行史」など。 『みやこ図会ごよみ』西野 由紀/著、人文書院/刊、請求記号:291.62/N,85内容:祭礼行事を描いた歳時図、人びとの生活風景を描いた風俗図など、江戸時代の京都を描いた「名所図会」を取り上げ、京の暮らしの風物詩を紹介する。『京都新聞』夕刊掲載をもとに書籍化。 著者紹介:1971年大阪府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了。天理大学准教授。専門は日本近世文学、情報出版学、図像解釈学。共著に「京都名所図会」など。 『発達支援の場としての学校』東村 知子ほか/著、ミネルヴァ書房/刊、請求記号:378/ H,55内容:特別支援教育は「専門家」に任せるべき? 特別支援学校および特別支援学級の教員たちが研究者とともに実践をふりかえり、一人ひとりの子どもに合った教育について考察する。季刊誌『発達』掲載の事例報告を加筆修正し再構成。 著者紹介:奈良学園大学奈良文化女子短期大学部幼児教育学科准教授。 『首都直下地震』平田 直/著、岩波書店 /刊、請求記号:453/ H,68内容:市民の生命・身体・財産をはじめ、政治・経済・ビジネスに大きな影響を与えうる首都直下地震。巨大都市の弱点を一撃で突くこの地震は、どのような被害と災害をもたらすのか。地震学の最新の知見を紹介する。 著者紹介:1954年東京都生まれ。東京大学地震研究所教授。東海地震判定会委員。文部科学省首都直下地震防災・減災特別プロジェクトリーダー等も務めた。共著に「巨大地震・巨大津波」がある。 『国宝消滅』デービッド・アトキンソン/著、東洋経済新報社/刊、請求記号:709.1 /A,94内容:今のままでは、何千年間も守られてきた日本の伝統文化が断絶してしまう…。国宝をはじめとする日本の文化財をめぐるさまざまな問題と、それを解決するためにはどのような手を打たなくてはならないのかを記す。 著者紹介:1965年イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。小西美術工藝社社長。元ゴールドマン・サックス金融調査室長。裏千家茶名「宗真」拝受。「新・観光立国論」で山本七平賞受賞。 |