新着図書からおすすめの5冊

 
 
 毎週火曜日は、新着図書の配架日です。本日は、5月22日(火曜日)の新着図書の中からおすすめの本を紹介します。インターネット予約・貸出は、5月29日(火曜日)からです。

『アジアに生きるイスラーム』

 笹川平和財団/著、イースト・プレス/刊、請求記号:167.2/A,27
 内容:アジアにはさまざまな文化と融合し、育ってきたイスラームが存在する-。フィリピン、タイ、ミャンマー、スリランカなど、アジアをフィールドに13組の研究者が、「イスラーム」を通して見てきた人びとの暮らしを綴る。

『虐待が脳を変える』

 友田 明美・藤澤 玲子/著、 新曜社/刊、請求記号:493.9/To,61
 内容:既刊「いやされない傷」をベースに、その後明らかになったことや検討を重ねてきた推論などを追加。子ども虐待で傷つく脳の厳正な科学研究を通して、マルトリートメント(子そだて困難)のみならず、正しい子そだてを提示する。
 著者紹介:脳科学者。福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門教授・副センター長。

『火星で生きる』

 スティーブン・ペトラネック/著、朝日出版社/刊、請求記号:538.9/P,46
 内容:数々の科学誌編集長を歴任したジャーナリストが、宇宙開発史から火星移住の環境的・経済的な実現の可能性まで、最後のフロンティア・火星の先にある人類の未来を活写する。
 著者紹介:『Discover』編集長、『ワシントン・ポスト・マガジン』編集部、雑誌『ライフ』の科学部門編集長等を歴任。『Breakthrough Technology Alert』編集委員。

『流出した日本美術の至宝 なぜ国宝級の作品が海を渡ったのか』

 中野 明/著、筑摩選書/刊、請求記号:707.9/N,39
 内容:明治維新の混乱のなかで起きた日本美術の海外への大量流出。当時の記録を丹念に読み解き、外国人蒐集家と日本人の間で起きた美術品を巡る知られざるドラマの実態を明らかにするとともに、いまも続く美術品流出の是非を問う。
 著者紹介:1962年滋賀県生まれ。立命館大学文学部哲学科卒業。ノンフィクション作家。同志社大学非常勤講師。情報通信、経済経営、歴史民俗の三分野で執筆を続ける。著書に「IT全史」など。

『神話のなかのヒメたち』

 産経新聞取材班/著、産経新聞出版/刊、請求記号:913.2/Sh,69
 内容:英雄たちの活躍を支え、励ましたヒメたち。その生き方は古代史の主役でもあった。献身や苦悩、嫉妬、涙…。ヒメたちの波瀾万丈のドラマを生き生きと描く。地図や写真も多数掲載。『産経新聞』連載に加筆し書籍化。