『地名の研究 』 |
柳田 国男/著 |
中央公論新社 |
地名は祖先からの手紙である。祖先たちの生活誌であり自然観察の記録である-。地名に隠された歴史を炙り出し、地名学の源流となった名著。地図エッセイスト・今尾恵介の解説も収録。
地名考説には、本県の厳木の記述がある。 |
請求番号:291.03/Y,53 |
|
『激動するグローバル市民社会
「慈善」から「公正」への発展と展開』 |
重田 康博/著 |
明石書店 |
近代社会の中でなぜNGOが誕生し発展してきたのか。グローバル市民社会の発展の理論と実際を検証し、国際協力NGOおよびCSOを含むグローバル市民社会の発展と意義、および公共圏の形成について考察する。
本県出身の佐野常民が創設した日本赤十字社について紹介されている。 |
請求番号:329.3/Sh,29 |
|
『流通経済の動態と理論展開』 |
木立 真直/編著
佐久間 英俊/編著
吉村 純一/編著 |
同文舘出版 |
1995年以降の流通理論の研究動向を、13人の専門家が多面的に明らかにするとともに、商業経済論やその延長に積み上げられてきた成果との関連を多様な視点で究明する。
佐賀大学の山口夕妃子教授、西島博樹教授の2人が執筆している。 |
請求番号:675.4/Ki,12 |
|
『「アイドル」のメディア史『明星』と
ヤングの70年代』 |
田島 悠来/著 |
森話社 |
70年代の『明星』においてアイドルはどのように表象されていたのか。読者はそれをどのように受容したのか。グラビアページや、ヤング達が議論を交わす読者ページの分析から、アイドル文化装置としての『明星』を解き明かす。
著者は唐津市生まれ。 |
請求番号:767.8/Ta,26 |
|
『ほんとうの教育をとりもどす 生きる力をはぐくむ授業への挑戦』 |
前屋 毅/著 |
共栄書房 |
置き去りにされた本質を求めて-。全国学力テストに代表される点数至上主義に流されず、本当の意味で子どもを成長させる授業を追い求める教師たちの実践を紹介する。『世界』連載をベースに単行本化。
本県の武雄市が導入した官民一体型学校が紹介されている。 |
請求番号:372.1/Ma,28 |
|
『見に行ける西洋建築歴史さんぽ』 |
玉手 義朗/文 増田 彰久/写真 |
世界文化社 |
官公庁から学校、オフィスビル、ホテル、邸宅まで、日本の近代化を見つめてきた45の建物たち。時代とその建物を舞台に繰り広げられた人々の物語に焦点を当てながら、西洋建築を読み解く。『AGORA』連載に加筆・修正。
本県の出身の辰野金吾、村野藤吾の設計した建物が紹介されている。 |
請求番号:523.1/Ta,79 |
|
『あの人の宝物 人生の起点となった大切なもの。16の物語』 |
大平 一枝/著 |
誠文堂新光社 |
松岡享子の「69年前に手づくりした人形の家」、吉沢久子の「自由に料理を楽しむフランスの古い器」…。ものづくりや暮らしに関わる様々な著名人の「宝物」を通して、豊かな生き方やものごとの捉え方のヒントをさぐる。
本県出身者の料理家、江上栄子が紹介されている。 |
請求番号:281.04/O,17 |
|
|