-- 三好不二雄先生傘寿記念誌刊行会 -- 198503 -- /


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100019002

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 一庫 /219.2/MI91/ 115205718 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual
県立(本館) 新庫3層 S/200.7/MI91/ 130189707 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual
県立(本館) 郷土室 S/200.7/MI91/ 130036833 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 肥前史研究
副書名 三好不二雄先生傘寿記念誌
出版者 三好不二雄先生傘寿記念誌刊行会
出版年 198503
ページ数 692p
大きさ 21cm
一般件名 佐賀県/歴史

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
肥前国一宮河上社をめぐる造営の変遷―河上社神殿造立棟札の墨書銘の研究(その一) 太田順三
条理地名と横枕 原口静雄
伊万里家の来譜 有田峰次郎
戦国期東肥前における在地領主の考察―小田氏をめぐる政治構造の変遷― 森周蔵
肥前国鍋島領におけるキリスト教 杉谷昭
肥前国絵図にみえる石高について―とくに慶長・正保図を中心として― 福岡博
飯盛山西明寺の梵鐘 尾形善郎
藩政時代の杵島郡川古村に於ける公課に付て 満武初一
宝暦十年大火の謎―長崎街道塩田宿― 古賀敏朗
幕末期の佐賀藩における郷村事情―佐賀藩多久領志久村の訴願を通じて― 長野暹
長崎における海軍伝習について 羽場俊秀
維新期における唐津藩の動向―とくに佐賀藩との交渉を通じて 小宮睦之
佐賀における真宗の展開―特に肥前僧侶の活動を中心に 日野賢隆
廃娼令と諸富津の貸座敷営業 田中雄一
中林梧竹書の源流と清国人からみた梧竹の人間性と書作品の評価 佐々木盛行
神功皇后の妹川上淀姫の謎 中田安彦
平安期の女流歌人から 豊増幸子
中原町の歴史 三好正來
朝鮮出兵時の鍋島直茂の竹島城について 岩松要輔
江戸町人の往復文書から 末永実
父のこころ―三好先生と佩川と― 細川章
私の歴史研究ノート―唐津藩の村・幕領一揆と庄屋地騒動 中里紀元
日本縦断俳句の旅 選抄 中島三雄
長尾山年譜一・二 大園隆二郎
島義勇 「奥州行日記」 島義勇 志波深雪
牟田高惇「大殿様御滞京中并御帰国御供日記」 牟田高惇 牟田恒義
牟田高惇「くじら捕り、名護屋城跡見物記」 牟田高惇 牟田恒義
平吉政舒「従役日誌」 平吉政舒 池田史郎
鍋島家女子名一覧 宮山達郎
三好不二雄先生略歴
佐賀県史料集成内容目録一覧
古文書研究会演習題一覧

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。