葉隠研究会/編 -- 葉隠研究会 -- 199710 -- /


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100047922

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 新庫3層 S/156/H12/33 130308539 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual
県立(本館) 郷土室 S/156/H12/33 130256456 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual
県立(本館) 大和新1 /156/H12/33 510024169 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 葉隠研究 第33号
著者 葉隠研究会 /編  
出版者 葉隠研究会
出版年 199710
ページ数 118p
大きさ 26cm
一般件名 葉隠/雑誌
定価 ¥1500

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一回「はがくれ会」 「光茂公とその時代」 松永 義宏 4
萬部祈禱の民俗 黒木 俊弘 14
高田保馬博士と葉隠 栗原 耕吾 19
葉隠問答(9) 超一級人生訓の華 古賀 秀男 23
葉隠の細道…常朝と芭蕉との接点を求めて 稲田 輝明 27
見えるものと見えざるもの 井上 文二 32
「葉隠」が役に立った話 K・M生 35
論語カルタと葉隠(下) 高柳 久登 36
日本人は美しいか 河村 健太郎 41
再び「葉隠」とは何か、ということ。 山中 潤 43
「葉隠」「岡目八目」 宮原 賢吾 47
「七息思案」(マンガ) 由紀子 49
葉隠はくらしの中に生きている(二十五) 藤井 揚子 50
葉隠のなかの民俗 仇討 金子 信二 53
葉隠への径 蓮池の苑 高橋 順子 63
葉隠点景
『日峰様御咄之書』について(一) 田久保 佳寛 67
葉隠用語事典の前進 木下 喜作 76
「葉隠と会津士魂」 嘉村 孝 78
はがくれ会総会 鍋島 京子 81
サンパウロ発 佐賀県人会会報から 岸川 吉朗 82
葉隠研究会総会と記念講演会 83
第葉隠用語事典<第五集>聞書第八―第九 葉隠用語事典編纂委員会 91
私は誰れでしょう  編集後記 117

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。