唐津湾周辺遺跡調査委員会/編 -- 六興出版 -- 1982 -- /


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100065364

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 新庫3層 S/200.2/KA63/ 130187404 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual
県立(本館) 郷土室 S/200.2/KA63/ 130034176 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 末盧国 本文篇
著者 唐津湾周辺遺跡調査委員会 /編  
出版者 六興出版
出版年 1982
ページ数 754p
大きさ 26cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
八幡 一郎
鏡山 猛
瀬戸 尚
Ⅰ末蘆とその風土 岡崎 敬 1
Ⅱ末蘆の地形と地質 井関 弘太郎 7
Ⅲ末蘆国の研究史-唐津湾周辺遺跡の考古学- 岡崎 敬 19
Ⅳ縄文時代前期~後期 29
1縄文時代遺跡の概要 森 醇一郎 30
2主要遺跡 33
[1]牟田辻遺跡 冨桝 憲次 堀川 義英 33
[2]菜畑遺跡 田島 龍太 37
[3]海底遺跡 松岡 史 森 醇一朗 53
[4]東松浦の洞穴遺跡 森 醇一朗 62
[5]女山遺跡 鏡山 猛 69
3縄文時代特論 71
[1]曾畑式文化について 賀川光夫 71
[2]曾畑式土器の展開 田中 良之 76
[3]韓国櫛文土器の展開 任 孝宰 86
Ⅴ縄文時代晩期~弥生時代-稲作の伝来とその発展- 97
1縄文時代晩期および弥生時代の遺跡の概況 岡崎 敬 98
2主要遺跡 106
[1]菜畑遺跡 106
[2]宇木汲田貝塚 135
[3]柏崎貝塚 178
[4]柏崎遺跡群 209
[5]瀬戸口支石墓 渡辺 正気 221
[6]五反田支石墓 渡辺 正気 225
[7]葉山尻支石墓 渡辺 正気 228
[8]森田支石墓群 伊藤 奎二 髙倉 洋彰 235
[9]徳須恵支石墓 岡崎 敬 240
[10]宇木汲田遺跡 241
[11]中原遺跡 橋口 達也 325
[12]久里大牟田遺跡 中島 直幸 335
[13]山本遺跡 岡崎 敬 339
[14]徳武石ヶ崎遺跡 岡崎 敬 340
[15]千々賀遺跡 岡崎 敬 木下 尚子 340
[16]桜馬場遺跡 岡崎 敬 木下 尚子 343
[17]近年の調査遺跡 355
[18]大友遺跡 365
3弥生時代特論 373
[1]縄文晩期および弥生初期の諸問題 森 貞次郎 373
[2]弥生石器における縄文の伝統 賀川 光夫 379
[3]有柄式石剣 武末 純一 386
[4]青銅器 398
[5]貝輪と銅釧 木下 尚子 424
[6]弥生時代人 内藤 芳篤 446
Ⅵ古墳時代 459
1古墳時代の遺跡の概況 小田 富士雄 460
2主要古墳 463
[1]久里双水前方後円墳 中島 直幸 463
[2]長須隈古墳 柳田 康雄 466
[3]経塚山古墳 田平 徳栄 470
[4]淵上古墳 西谷 正 475
[5]谷口古墳 478
[6]鬼釜古墳 本村 豪章 495
[7]玉島古墳 本村 豪章 496
[8]南山古墳群 本村 豪章 497
[9]横田下古墳 小田 富士雄 498
[10]横田下赤松山壺棺墓 岡崎 敬 503
[11]正願寺石棺 岡崎 敬 504
[12]御灯坊古墳 沢下 孝信 504
[13]島田塚古墳 岡崎 敬 本村 豪章 506
[14]半田古墳出土品 本村 豪章 511
[15]玉葛窟古墳 劉 茂源 沢下 孝信 高橋 学時 512
[16]樋の口古墳 高倉 洋彰 514
[17]迫頭古墳群 岡崎 敬 松永 幸男 517
[18]長崎山古墳群 潮見 浩 525
[19]柏崎外園古墳 岡崎 敬 松永 幸男 529
[20]竹下の箱式石棺 木下 之治 533
[21]和多田権現山古墳 西谷 正 533
[22]相賀古墳出土須恵器 小田 富士雄 536
[23]佐志古墳群 松岡 史 538
[24]その他の古墳および古墳群 松岡 史 541
3集落遺跡 548
[1]柏崎松本遺跡 中島 直幸 548
[2]久里双水遺跡 田島 龍太 552
Ⅶ島嶼の遺跡と生活 559
はじめに 木村 幾太郎 560
[1]馬渡島 森 醇一朗 木村 幾太郎 藤尾 慎一郎 562
[2]加唐島 原田 泱泰 木村 幾太郎 573
[3]加部島 平川 敬治 田崎 博之 木村 幾太郎 578
[4]小川島 冨桝 憲次 木村 幾太郎 602
[5]神集島 河児 哲司 福尾 正彦 藤尾 慎一郎 平川 敬治 田崎 博之 木村 幾太郎 628
[6]島嶼の考古学 木村 幾太郎 648
Ⅷ歴史時代(1) 653
1郡の所在 松岡 史 654
2寺社・瓦・鐘 松岡 史 658
3条里 日野 尚史 665
4経塚 松岡 史 杉山 洋 671
5中国陶磁器 松岡 史 683
Ⅸ歴史時代(2) 685
1肥前の大甕作り 横山 浩一 686
2小川島の捕鯨 藤口 健二 693
Ⅹ古代末廬の歴史(総括) 岡崎 敬 703
付篇 銅剣・銅矛・銅戈集成 岡崎 敬 編 719
英文目次 747

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。