澁澤 龍彦/著 -- 河出書房新社 -- 1995.1 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100363994

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/SH21/20 112127659 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 澁澤龍彦全集 20
著者 澁澤 龍彦 /著  
出版者 河出書房新社
出版年 1995.1
ページ数 578p
大きさ 21cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-309-70670-3

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
狐のだんぶくろ わたしの少年時代
チョロギについて
滝野川中里付近
チンドン屋のこと
なつかしき大鉄傘
狐のだんぶくろ
昭和十一年前後
蘆原将軍のいる学校
漫画オンパレード
まぼろしのトンネル
往年の夏、往年の野球
水鉄砲と乳母車
替え歌いろいろ
欠乏の時代
ラ・パロマを聞けば
競馬場の孤独
花電車のことなど
最初の記憶
病気の問屋さん
東京大空襲
帝都をあとに颯爽と
戦前戦後、私の銀座
私の日本橋
マルジナリア
マルジナリア
アルキメデスの渦巻
パドヴァの石屋
イソッタの墓
サロニカ日記
ギリシア旅行スナップ
サン・タンヌ街の女の子
オッフェンバックの目
新釈『ピーター・パン』
E・Tは人間そのもの
エウリピデスと『メディア』について
性差あるいはズボンとスカート
SFをめぐる覚書
ある死刑廃止論
私の一冊
記憶力について
『亂菊物語』と室津のこと
石川淳『至福千年』解説
現代の随想「石川淳集」解説
石川淳『六道遊行』
大岡昇平さんのこと
埴谷雄高のデモノロギー 銅版画の雰囲気
鷲巣繁男追悼
「ああモッタイない」
華やかな植物誌
Ⅰ 華やかな植物誌
ローマの饗宴
フランスの宮廷と美食家たち
グリモの午餐会
イタリア狂想曲
クレオパトラとデ・ゼッサント
龍肝鳳髄と文人の食譜
ヴィーナス、処女にして娼婦
ベルギー象徴派の画家たち
アタナシウス・キルヒャーについて 略伝と驚異博物館
シュヴァルと理想の宮殿
ダリの宝石
建長寺あれこれ
蕭白推賞
絵巻に見る中世
私と琳派 「舞楽図」を愛す
私と修学院離宮 刈込みの美学
六道絵と庭の寺
観音あれこれ
「ばさら」と「ばさら」大名
土方巽について
透明な鎧あるいは様式感覚
城景都あるいはトランプの城
みずからを売らず 秋吉巒について
平出隆『胡桃の戦意のために』
エロス的人間
シモネッタの乳房(あとがきにかえて)
少女コレクション序説
シモンの人形(あとがきにかえて)
補遺 一九八四
世紀末画廊
ジェイムズ・アンソール
ユイスマンスとフエリシアン・ロップス
アンリ・ド・レニエとモーリス・ドニ
オクターヴ・ミルボーとアリ・ルナン
ロデンバックとクノッフ
シュオブとD・G・ロセッティ
レオン・ブロワとギュスターヴ・モロー
メーテルランクとアルフォンス・オスベール
レミ・ド・グールモンとオディロン・ルドン
ロベール・ド・モンテスキュウとエドガール・マクサンス
ジョルジュ・ダリアンとロートレック
ジャリとフィリジェ
ユーグ・ルベルとベックリン
イマジナリア
アロイス・ツェトルー動物たちの楽園
さざえ堂―二重螺旋のモニュメント
マニエリスト抱一
空前の植物画家
カルロ・クリヴェッリ―豪華な金のきらめき
ベルナール・フォーコン―永遠の夏休み
河鍋暁斎―百鬼夜行図
愛の魔術―謎にみちた室内
シモーネ・マルティーニ―グイドリッチオ騎馬像
五輪塔と現代オブジェ―元素として夢みられた宇宙
塔と庭のある町―大内文化の跡をたずねて
J・K・ユイスマンス『さかしま』あとがき
ビアズレー『美神の館』あとがき
『夢のかたち』(澁澤龍彦コレクション1)編者による序
『オブジェを求めて』(澁澤龍彦コレクション2)編者による序
『天使から怪物まで』(澁澤龍彦コレクション3)編者による序
月報 20 次元が違う 1

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。