夏目 金之助/著 -- 岩波書店 -- 1996.2 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100409999

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/N58/29 112334909 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 漱石全集 別巻
著者 夏目 金之助 /著  
出版者 岩波書店
出版年 1996.2
ページ数 576p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-00-091829-X

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
目次
『墨汁一滴』より 正岡子規
付 漱石と子規 赤木格堂
漱石と自分 狩野亨吉
予備門時代の漱石 太田達人
意地張で親切 坊主になる勧告 中村是公
夏目君と僕と僕の家 齋藤阿具
漱石の思ひ出 松本文三郎
学生時代の夏目君 大塚保治
夏目君の書簡 菅虎雄
熊本時代の漱石と米山天然居士 長谷川貞一郎
思ひ出るまゝ〔短歌二十首〕 寺田寅彦
夏目漱石先生の追憶 寺田寅彦
松山から熊本 山本信博
乞食の詩が縁 湯浅廉孫
夏目君の片鱗 藤代素人
ロンドン時代の夏目さん 長尾半平
漱石先生のロンドン生活 渡辺春渓
朋に異邦に遇ふ 岡倉由三郎
漱石さんのロンドンにおけるエピソード 土井晩翠
大学教授時代 畔柳芥舟
大学と漱石 浜尾新
漱石先生の沙翁講義振り 布施知足
文学論前後 野間真綱
「文学論」の頃 松浦一
大学講師時代の夏目先生 野上豊一郎
散歩した事 野村伝四
「漱石入社前後」について 坂元雪鳥
八月廿四日の夜 坂元雪鳥
朝日新聞時代 山本笑月
「朝日」の頃 杉村楚人冠
師匠と前座 高原操
世話好きな方だった 岡本一平
初めて逢った漱石君 長谷川如是閑
「写真結婚だ」 柳原極堂
いろいろの思出 森円月
京都で会った漱石氏 高浜虚子
先生と病気と俳句 松根東洋城
謡曲の稽古 宝生新
漱石先生の画事 津田青楓
”風呂吹きや頭の丸き影二つ” 富沢珪堂
平凡化された漱石 高浜虚子
漱石先生の書簡 鈴木三重吉
家庭に於ける漱石先生 森田草平
漱石先生と私 中勘助
漱石先生二題 安倍能成
明石の漱石先生 内田百閒
山房の中 芥川龍之介
漱石先生の話 芥川龍之介
『明暗』の頃 松岡譲
夏目先生の談話 阿部次郎
漱石の人物 和辻哲郎
漱石先生の面影 大谷繞石
思ひ出二つ 野上弥生子
英語の教師としての漱石先生 林原耕三
明治四十一年の日記から 小宮豊隆
日記の中から〔明治四十二年〕 小宮豊隆
日記抄 行徳二郎
夏目さん 泉鏡花
漱石氏の第一印象 真山青果
三度の面会 岩野泡鳴
四文豪の思ひ出 夏目漱石氏 近松秋江
夏目さんの手紙 武者小路実篤
温情の裕かな夏目さん 内田魯庵
腕白時代の夏目君 篠本二郎
『道草』のモデルと語る記 関荘一郎
真面目な中に時々剽軽なことを仰しやる方 山田房子
義兄としての漱石 中根倫
留学中の書簡 夏目鏡子
夏目漱石の『猫』の娘 松岡筆子
父夏目漱石 夏目伸六
後記
ファンの願望 出久根達郎
漱石を読み直す 加茂章
津田という男 大橋健三郎
『ストレイ・シープ』のころ 中平まみ
吾輩は『猫』を読む 奥泉光

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。