三島 由紀夫/著 -- 新潮社 -- 2003.7 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100588454

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/MI53/32 113709430 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 三島由紀夫全集 32
副書名 決定版
著者 三島 由紀夫 /著  
出版者 新潮社
出版年 2003.7
ページ数 725p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-10-642572-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
細江英公氏のリリシズム ― 撮られた立場より
無題(第八回「新潮」同人雑誌賞選後評)
社交について ― 世界を旅し、日本を顧みる
終末観と文学
剣、春風を切る ― ただいま、修業中
わが室内装飾
「夏」と「海」を見に出かける ―「獣の戯れ」取材紀行
初心に帰らう (読売文学受賞のことば)
初芝居
明治と官僚
カブキはどうなるか
青春の荒廃 ― 中村光夫「佐藤春夫論」
「黒蜥蜴」について (「『黒蜥蜴』は…」)
近代能楽集について
春先の突風
関係者の言葉 (「黒蜥蜴」)
若尾文子讃
「百万円煎餅」の背景 ― 浅草新世界
ギュスターヴ・モロオの「雅歌」― わが愛する女性像
「ブリタニキュス」のこと
現代偏奇館 ― 渋沢龍彦「犬狼都市」「神聖受胎」
ジャン・コクトオの遺言劇 ― 映画「オルフェの遺言」
「綾の鼓」について
ALBEEとのつかのまの出会
谷崎文学の最高峯
「純文学とは?」その他
無題(安部公房著「砂の女」推薦文)
俳句と孤絶
作家と女優 ― 深夜に遊ぶ三島由紀夫氏と水谷八重子氏
弱者の快楽
私の消夏法
私の健康
Four Rooms
ダリ「磔刑の基督」
爽快な知的腕力 ― 大岡昇平「現代小説作法」
この十七年の“無戦争
最近の川端さん
「黒の悲劇」の悲劇性
自動車と私
デカダンスの聖書 ― ユイスマン著 渋沢龍彦訳「さかしま」
現代史としての小説
私の宝物
谷崎潤一郎論
大岡さんの優雅
堀江青年について
美しき鹿鳴館時代 ― 再演「鹿鳴館」について
季節はづれの猟人 ― 堂本正樹氏のこと
軽金属の天使
川端康成読本序説
魔的なものの力
早田雄二氏とヌード
こども部屋の三島由紀夫 ― ジャックと豆の木の壁画の下で
第一の性
冷血熱血 (小阪・オルチス戦観戦記)
無題(第九回「新潮」同人雑誌賞選評)
小説のモデルにできない人 ― 上村嘉枝子さん
赤ちゃん時代 ― 私のアルバム
贋作東京二十不孝 ― 井原西鶴
踊り
私の遍歴時代
無題(「小沢さん、……」)
小沢征爾の音楽会をきいて
森光子さんにバトンタッチの弁
無題(庭のアポローンの像について)
女はしかし伝説みたいに……
ミュージカル病の療法
林房雄論
ドナルド・キーン「日本の文学」
アメリカ版大私小説 ― N・メイラー作 山西英一訳「ぼく自身のための広告」
幸せな革命
双手をあげて賛成 (「世界の文学」推薦文)
細江英公序説
子供について
演劇のよろこび」の復活
海外旅行と私-カイロ
剣道
無題(「ポオ全集」推薦文)
「トスカ」について (「久保田万太郎先生から…」)
私の中の“男らしさ の告白
能-その心に学ぶ
ジュネの「女中たち」
無題(鈴木徳義個展推薦文)
論議をつくした全集 ― 編集のことば
利用とあこがれ
三十すぎてのスポーツ
無題(K.A.メニンジャー著草野栄三良訳「おのれに背くもの」推薦文)
私の尽きざる信頼 ― 私と朝日新聞
顔-この刻まれた魂にふれる
可憐なるトスカ
「トスカ」について (「『トスカ』は…」)
「トスカ」上演について
ロマンチック演劇の復興
久保田万太郎氏を悼む
芸術家部落 ― グリニッチ・ヴィレッジの午後
薔薇刑」体験記
変質した優雅
小説家の息子
拷問と死のよろこび  ― 映画「悪徳の栄え」をみて
身を正し心を正す (「日本の文学」編集委員のことば)
芸術断想
捨てきれぬ異常の美 ― 女形は亡びるかどうか
残酷美について
跋(「林房雄論」)
天下泰平の思想
一S.Fファンのわがままな希望
二人の抒情 ― 佐久間良子さん
私の真夏の夜の夢 ― 自作自演
私のスタミナ作戦
未知への挑戦 (海老原・ポーン戦観戦記)
新延若丈の洋々たる未来
女の業
西洋人の夫婦
コクトーの死
見えない絵本 (細江英公他作「オンディーヌ」評)
私はこれになりたかつた ― それは白バイの警官です
オペラといふ怪物
「鹿鳴館」再演
私の言葉 (「いま流行のヒッチハイク…」)
宝石づくめの小密室
わが創作方法
見合ひ結婚のすすめ
文学座の諸君への「公開状」― 「喜びの琴」の上演拒否について
夜の法律
作者のことば(「音楽」)
一冊の本-ラディゲ「ドルヂェル伯の舞踏会」
ウソのない世界 ― ひきつける野生の魅力
俳優に徹すること ― 杉村春子さんへ
写真集「薔薇刑」のモデルをつとめて ― ぷらす・まいなす’63
知性の断末魔 ― 「ポオ全集」
極限とリアリティー
無題(第十回「新潮」同人雑誌賞選評)
もうすぐそこです
「日本的な」お正月
「空飛ぶ円盤」の観測に失敗して
跋(団伊玖磨著「不心得12楽章」)
雷蔵丈のこと
前書-ムジナの弁(「喜びの琴」)
はじめての本-「花ざかりの森」
解説(「日本の文学38川端康成集」)
血のやうに赤い落日 ― C・ウィルソン 大竹勝訳「性の衝動」
狐の宿命 (関・ラモス戦観戦記)
現代女優論-賀原夏子
無題(塔晶夫著「虚無への供物」広告文)
胸のすく林房雄氏の文芸時評
小説家志望の少年に (「世界古典文学全集」推薦文)
時宜を得た大事業 (「日本古典文学大系 第二期」推薦文)
序(久富志子著「食いしんぼうママ」)
舞楽礼讃

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。