三島 由紀夫/著 -- 新潮社 -- 2003.8 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100593378

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/MI53/33 113713507 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 三島由紀夫全集 33
副書名 決定版
著者 三島 由紀夫 /著  
出版者 新潮社
出版年 2003.8
ページ数 780p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-10-642573-4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
愛のすがた ― 愛を語る
解説(「現代の文学20円地文子集」)
講談社現代新書を推す (広告文)
アマノジャク精神で ― 「喜びの琴」の著者 三島由紀夫氏
空飛ぶ円盤と人間通 ― 北村小松氏追悼
「楡家の人びと」(北杜夫著)
市村竹之丞に期待する
「喜びの琴」について  (「テレビで…」)
松浦演出の「シラノ」
文学における硬派 ― 日本文学の男性的原理
夢と人生
無題(「三島さんと『喜びの琴』」)
「六人を乗せた馬車」をみて
私がハッスルする時 ― 「喜びの琴」上演に感じる責任
私の小説作法
あなたは現在の恋人と結婚しますか? ― 三島由紀夫流・男性鑑別法を教えます
「喜びの琴」について (既往の事件については…」)
週間日記
NLTの顔
演劇史上光彩陸離
美しい女性はどこにゐる ― 吉永小百合と「潮騒」より
真実の教訓 ― 選評
地上より
天狗道
生徒を心服させるだけの腕力を ― スパルタ教育のおすすめ
N.L.Tの未来
批評の“首府 を建設 ― 河上徹太郎著「批評の自由」
熊野路 ― 新日本名所案内
合宿の青春
すばらしい技倆、しかし…… ― 大江健三郎氏の書下し「個人的な体験」
「恋の帆影」について
無題(「バレーは……」)
ジークフリート管見 ― ジロオドウの世界
秋冬随筆
私だけの問題ではない ― 小説「宴のあと」判決に抗議する
三島由紀夫先生を訪ねて ― 希望はうもん
実感的スポーツ論
東洋と西洋を結ぶ火 ― 開会式
競技初日の風景 ― ボクシングを見て
ジワジワしたスリル ― 重量あげ
白い叙情詩 ― 女子百メートル背泳
空間の壁抜け男 ― 陸上競技
17分間の長い旅 ― 男子千五百メートル自由形決勝
完全性への夢 ― 体操
彼女も泣いた、私も泣いた ― 女子バレー
「別れもたのし」の祭典 ― 閉会式
いやな、いやな、いい感じ (高見順著「いやな感じ」)
無題(河出書房新社版「世界文学全集第二集25ロレンス・ダレル」広告文
恐しいほど明晰な伝記 ― 渋沢龍彦著「サド侯爵の生涯」
ラシイヌの季節来る
美の亡霊 ― 「恋の帆影」
日々是好日
“仮面の男 を主題に ― 安部公房著「他人の顔」
無題(林房雄著「大東亜戦争肯定論」広告文)
迫力ある「ウエストサイド物語」 ― 初日を見て
著者と一時間 (「絹と明察」)
一つの代表的青春 (「石原慎太郎文庫」推薦文)
松浦竹夫氏の夢の実現
男のおしやれ
ありがたきかな“友人
無題(吉本隆明著「模写と鏡」推薦文)
現代文学の三方向
恋の殺し屋が選んだ服
無題(第十一回「新潮」同人雑誌賞選評)
新夏炉冬扇
真を胸に ― 若さに生きよう
文学的予言 ― 昭和四十年代
きたへる ― その意義
受賞者のあいさつ(毎日芸術賞「絹と明察」)
無題(服部智恵子バレエリサイタルに寄せて)
反貞女大学
文明の頽廃を一身に引き受けた作家……
法学士と小説
無題(「中央公論」広告文)
無題(映画「肉体の学校」広告文)
室町の美学 ― 金閣寺
朝吹さんと「パリの男たち」
あとがき(「三島由紀夫短篇全集」1~6)
十月二十三日付私信
西洋床の間
無題(「家といふものは……」)
「美容整形」この神を怖れぬもの
ロンドン通信
赤い李の少女 ― 私の秘蔵ッ子・本間千代子
渋沢竜彦氏のこと
石原慎太郎「星と舵」について
作者にお伺いたします (「音楽」)
英国紀行
若さと体力の勝利 ― 原田・ジョフレ戦
跋(高橋睦郎著「眠りと犯しと落下と」)
床の間には富士山を ― 私がいまおそれてゐるもの
「壮年」完成の喜び ― 林房雄氏の「文明開化」
太陽のあふれる前庭 ― 庭とわたし
「熊野」について (「『熊野』は…」)
あとがき(「三熊野詣」)
私の信条
義父の若さ
「潮騒」執筆のころ
谷崎潤一郎氏を悼む
谷崎文学の世界
あとがき(「目-ある芸術断想」)
私の戦争と戦後体験 ― 二十年目の八月十五日
谷崎朝時代の終焉
無題(「書き下ろし長篇小説叢書」推薦文)
「レン Ren」をすいせんします!
無題(「われらの文学」推薦文)
異国趣味について
文武両道
太陽と鉄
跋(「サド侯爵夫人」)
「サド侯爵夫人」について (「渋沢龍彦氏の…」)
夜を告げる星 (丸山明宏リサイタルに寄せて)
期待はづれの一戦 (原田・ラドキン戦観戦記)
わが青春の書 ― ラディゲの「ドルヂェル伯の舞踊会」
解説(「日本の文学2森鴎外(1)」)
日記 同級生交歓 ― 北条浩
無題(第十二回「新潮」同人雑誌賞選評)
日本人の誇り
手で触れるニューヨーク
「憂国」製作、道楽ではない
「複雑な彼」のこと
危険な芸術家
世界前衛映画祭を見て ― 傑作・コクトオの「詩人の血」
未聞の世界ひらく
をはりの美学
「熊野路」創作ノート

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。