三島 由紀夫/著 -- 新潮社 -- 2003.11 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100608560

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/MI53/36 113869796 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 三島由紀夫全集 36
副書名 決定版
著者 三島 由紀夫 /著  
出版者 新潮社
出版年 2003.11
ページ数 721p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-10-642576-9

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「爆弾と銀杏」序文
同志の心情と非情 ― 同志感と団結心の最後的表象の考察
70年代新春の呼びかけ
裸になつて今年はぐわんばる!
「変革の思想」とは ― 道理の実現
新知識人論
文化の危機の時代に時宜を得た全集 (「日本古典文学全集」推薦文)
詩集「わが手に消えし霰」序文
「眠れる美女」論
劇画における若者論
西城・スチーブンス戦
「蓮田善明とその死」序文
序文(「三島由紀夫文学論集」)
末期の眼
澄んだ美しさ ― 芥川賞選評
私ときもの
アンアン創刊おめでたう
女の色気と男の色気
解説(「新潮日本文学6谷崎潤一郎集」)
性的変質から政治的変質へ ― ヴィスコンティ「地獄に堕ちた勇者ども」をめぐって
現代日本の思想と行動
問題提起
序(堂本正樹著「菊と刀」)
私の聞いて欲しいこと
解説(「日本の文学34内田百間・牧野信一・稲垣足穂」)
士道について ― 石原慎太郎氏への公開状
「孤立」ノススメ
柳田国男「遠野物語」 ― 名著再発見
無題(「第十三回全国空手道選手権大会」推薦文)
「精神的ダンディズムですよ」― 現代人のルール「士道」
短編集「真夏の死」解説
序(セギュール夫人作松原文子・平岡瑶子訳「ちっちゃな淑女たち」)
黒光りのする堅固な散文
果たし得てゐない約束 ― 私の中の二十五年
悪の華 ― 歌舞伎
20年でプッツリ切れてゐる ― 最長の元号「昭和」
忘我
武士道と軍国主義
正規軍と不正規軍
玉三郎君のこと
あとがき(「尚武のこころ」)
「歌舞伎の幻」序文
革命哲学としての陽明学
独楽
愛するといふこと
甲乙つけがたく ― 芥川賞選評
我が国の自主防衛について
滝ヶ原分屯地は第二の我が家
あとがき(「行動学入門」)
あとがき(「源泉の感情」)
あとがき(「作家論」)
春日井建歌集「行け帰ることなく・未成年」
「薔薇と海賊」について
序(細江英公写真集「抱擁」)
序(「東文彦作品集」)
選評(谷崎賞)
無題(「三島由紀夫展」案内文)
武士道に欠ける現代のビジネス
序(印南清著「馬術読本」)
わが同志観
新輯版「薔薇刑」について (1971)
推薦のことば(「埴谷雄高作品集」)
序にかへて(「血の晩餐-大蘇芳年の芸術別冊」)
無題(宗谷真爾著「影の神」序)
藤原機関
無題(「トーマス・マン全集」推薦文)
「マラソン」について (今村靖著「マラソン」推薦文)
無題(「味方にしたら……」)
無題(「森茉莉さん。……」)
― 作文 ―
エンソク
ボクノスキナ(「一、ボクノスキナオモチャハ…」)
ボクノスキナ(「ボクノスキナノハ…」)
父兄会
いなばの白うさぎ
をののたうふう
江ノ島ゑん足の時
ほめられた事
私は学生帽です。
一、夏が来ました(山と海と町)
ニ、夏が来ました。(ゐなかと村)
三、夏がきました(野原)
鳥と獣とどちらが人の役に立つか?
かみなり
運動会
つばめが暖国にうつる頃
冬の夜
日曜日の朝
朝の通学
春が来た
雨降り
ばけつの話
学校の春
夕ぐれ
農園
大内先生を想ふ
学校の二階の窓から
電信線
長瀞遠足記
ある日
梅見に友をさそふ
梅見にさそはれた返事の手紙
東京市
初冬二題
雪かき
我が国旗
卒業
夜のプール
涼しい夕涼みの一時
松の芽生
― 参考作品1(共同執筆) ―
僕の住んでる区のお話― 四谷区
創芸座創立の辞
誘惑に関する十二章
「声」創刊にさいして
無題(「声」創刊の辞)
三枚舌 ― サロンのひととき
編集のことば(「現代の文学」)
文化大革命に関する声明
― 参考作品2(異稿・断片) ―
ラディゲとその作品
”Le Diable au corps”に就いて
無題(「心理小説とは…」)
無題(「柳虹氏に逢った。…」)
謝辞
「後記(「赤絵」創刊号)」異稿
随想一束
「懸詞」異稿
狐類聚
「序(林富士馬著「千歳の杖」)」異稿
無題(「作者の意図する…」)
マルセル・プルウスト氏作 バルダサアル・シルヴァンドの死
二千六百五年に於ける詩論
米人鏖殺
偶感
六月の東劇
無題(「近時の…」)
「無題(「彩絵硝子」転載のことば)」異稿
無題(「永遠女性といふ…」)
無題(「儒教徒にとつて、…」)
魅志魔雪翁百八歳の遺言録 ― 己惚れ
「太陽と鉄」異稿
あとがき(「春の雪」後註・異稿1)
あとがき(「春の雪」後註・異稿2)
― 参考作品3(翻訳掲載) ―
― 参考作品4(アンケート) ―
日本文学の将来性
二十歳前後に愛読した作品 ― その感銘と影響
無題(「東北文学」アンケート)
私のベストテン
文学史に残るべき戦後文学作品は何か?その理由?
短歌への郷愁
昭和二十五年度歌舞伎への希望
あなたが、現代の日本から抹殺したいと望まれるもの三つ。
無題(「書物」アンケート)
1951年を私はかう見る
わが文学の泉
私はこんな仕事をしたい
もう一度みたい
恋愛小説ベスト・スリー
もらつて嬉しい贈物
無題(「旅行の手帖」アンケート)
無題(「知性」アンケート)
青春期の読書
賞金のゆくへ (岸田賞)
無題(「谷崎潤一郎読本」アンケート)
無題(「森鷗外読本」アンケート)
「自由の敵」について
無題(「堀辰雄読本」アンケート)
偏見について思ふこと
必読十冊 ― 現代的教養のために
私の選んだベストスリー ― 1957年上半期
戦後の小説ベスト5
12月8日、私は… ― 20年前の「その日」
観たい10本・読みたい10本 ― 「世界戯曲叢書」編纂のために
三島由紀夫氏への質問
私のえらんだ本年度べスト・ワン
私の好きな絵はがき
作家から見た”読者”
30人への3つの質問
現代日本100人の生活と意見
これでいいのか日本の防衛
憲法 ここが不満だ!
わが愛誦吟
三島氏のプライバシー ― なんでも相談 なんでも解答
”胸毛騒動”その後 ― なんでも相談 なんでも解答
新宿騒動=私はかう見た
戦国武将の人気度
日本・70年代の予測
わたしにとつての共産党
大東亜戦争か 太平洋戦争か
― 参考資料 (楯の会) ―
研究会議案 (祖国防衛隊)
祖国防衛隊 Japan National Guard
無題(制服仕様書)
”楯の会”2月例会討論資料
調査要因行動要領
無題(「楯の会」パレード招待状)
楯の会隊員手帳
1月例会 (例会次第)
楯の会十一月例会 (招待状)
命令書
要求書
無題(「…自民党と…」)

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。