安部 公房/著 -- 新潮社 -- 1999.8 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100660731

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/A12/23 112983176 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 安部公房全集 023
著者 安部 公房 /著  
出版者 新潮社
出版年 1999.8
ページ数 414,105p
大きさ 22cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-10-640143-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1970.2.10 人間の価値[講演] 9-23
1970.2.12 一寸後は闇[エッセイ] 24-26
1970.2.15 作品で予言したチェコ事件 堤清二[対談] 27-33
1970.2.17 清水邦夫著『狂人なおもて往生をとぐ』[書評] 34
1970.2.21 無題[エッセイ] 35
1970.2.23 ドナルド・キーン宛書簡 第10信[書簡] 36
1970.3.6 伝統と反逆 ジョン・ネーサン[対談] 37-41
1970.3 仮題「恋の法則」プロット試案[シノプシス] 42-44
1970.3 パップ・ラップ・ヘップ―愛の法則[シナリオ] 45-60
1970.3 リズムの世界[エッセイ] 61-62
1970.3.14 1日240時間[シナリオ] 63-84
1970.3.17 ドナルド・キーン宛書簡 第11信[書簡] 85-86
1970.4.18 言語の崩壊と空間認知の関係、俳優でなく演劇芸術家へ[講義] 87-100
1970.4.21 ドナルド・キーン宛書簡 第12信[書簡] 101
1970.6.5 あとがき―『現代文学の実験室① 安部公房集』[エッセイ] 102-104
1970.8.10 私の発言[インタビュー] 105-106
1970.8.15 果林の実[エッセイ] 107
1970.10.26 ヨーロッパの旅終えた安部公房氏[談話記事] 108
1970.11.1 夢化作用―第13回女流新人賞選評[選評] 109
1971.1 覚え書―『時の崖』[エッセイ] 110
1971.3.1 物語とは―周辺飛行1[エッセイ] 111-113
1971.5.1 ところで君は―周辺飛行2[エッセイ] 114-116
1971.7.1 案内人―周辺飛行3[エッセイ] 117-120
1971.7.2 映画「時の崖」について[エッセイ] 121
1971.7.3 自作の映画「時の崖」に自信満々[談話記事] 122-123
1971.7.31 シアターメイツのサロン№1報告[質疑応答] 124-127
1971.9.1 自己犠牲―周辺飛行4[エッセイ] 128-132
1971.9.10 未必の故意(十一景)[戯曲] 133-190
1971.9.10 作家と俳優の出会い 井川比佐志[対談] 191-199
1971.9.14 安部公房が話題作二つ[談話記事] 200-201
1971.9.15 「未必の故意」の安部公房氏[談話記事] 202-203
1971.9 編集委員の言葉[エッセイ] 204
1971.10.5 安部公房氏が実験演劇[談話記事] 205
1971.10.14 安部公房氏の実験演劇[談話記事] 206-208
1971.10.29 ガイドブック[戯曲] 209-245
1971.11.1 これはある職業的関係によって―周辺飛行5[エッセイ] 246-249
1971.11.29 小説・戯曲・俳優の間 扇田昭彦[談話記事] 250-255
1971.11 日本文明談―開化一世紀を迎えて[座談会] 256-259
1971.12.4 人間をいかに認識するか[講義] 260-275
1971.12.20 創造的な刺激―『冒険と日和見』に寄せて[跋文] 276
1972.1.1 たとえば、タブの研究―周辺飛行6[エッセイ] 277-279
1972.1.1 共同体幻想を否定する文学 古林尚[対談] 280-304
1972.1.6 手について[エッセイ] 305-307
1972.1.10 ゴドーも来ない場所[エッセイ] 308-310
1972.3.1 睡眠誘導術―周辺飛行7[エッセイ] 311-314
1972.4.1 自由をまさぐる映画 勅使河原宏[対談] 315-328
1972.5.1 ある芸術家の肖像―周辺飛行8[エッセイ] 329-332
1972.6.1 空飛ぶ男―周辺飛行9[エッセイ] 333-336
1972.6.2 小説を生む発想―『箱男』について[講演] 337-349
1972.6.15 私の文学観 演劇観 佐々木基一[対談] 350-356
1972.7.1 鞄―周辺飛行10[エッセイ] 357-360
1972.8.1 《鬼ごっこ》1/4幕のドラマ―周辺飛行11[エッセイ] 361-365
1972.9.1 あるいはAの場合―周辺飛行12[エッセイ] 366-369
1972.9.25 人間・共同体・芸術 磯田光一[対談] 370-391
1972.11.1 箱男 予告編―周辺飛行13[エッセイ] 392-395
1972.12.1 箱男 予告編 そのⅡ―周辺飛行14[エッセイ] 396-398
1973.1.1 ゴム人間のことなど―周辺飛行15[エッセイ] 399-401
1973.1.12 「安部公房スタジオ」旗あげ[談話記事] 402
1973.1.26 低迷する現代日本演劇を語る[談話記事] 403-405
1973.2.1 意味もなく視線を宙におよがせる―周辺飛行16[エッセイ] 406-409
1973.3.1 ニュートラルなもの―周辺飛行17[エッセイ] 410-412
1973.3.6 安部スタジオの旗あげ公演に打込む安部公房氏[談話記事] 413-414

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。