陳 舜臣/著 -- 集英社 -- 1999.11 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100686900

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/C46/23 113173777 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 陳舜臣中国ライブラリー 23
著者 陳 舜臣 /著  
出版者 集英社
出版年 1999.11
ページ数 560p
大きさ 21cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-08-154023-3

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中国発掘物語
紙の道
消えた北京原人
彩陶の道
半坡に生きる
男の時代
幻の夏王朝
甲骨流転
殷墟への道
奴隷王朝
青銅時代
地中からの響き
中山国
さまざまな墓
驪山陵丘馬俑歌
続中国発掘物語
画幡と帛画
生けるがごとく
もう一つの『孫氏』
玉衣の人たち
辺境の地中から
画像から壁画へ
仏教伝来前後
地下の南北朝
大唐の春
埋もれた色彩
東からの道、西からの道
唐以後の土の下
紙の道(ペーパーロード)
ロプ・ノールの紙
桑麻長びたり
宦官の”エネルギー”
中央アジアを舞台に
条支海上の波
タシケントにて
西域をゆるがしたもの
高句麗僧曇徴の来朝
棗木 伝え刻す
匈奴の自尊心
不屈の民ソグド人
ティームールの美意識
ジブラルタル海峡をこえて
参考地図
断簡拾遺
点と点とのあいだ 古代中国史の謎
銅鏡
中国古代人と青銅器
中山王
長沙T字型彩色帛画について
儒教以前の中国発見 長沙古墳におもう
壁にえがかれたもの
魚文
〔対談〕自作の周辺 交流と衝突の中に育まれる文化 陳舜臣VS稲畑耕一郎
独自な遠近法 高橋治
タラスの夜 野村宏治
道半ば 自伝 第七回 太平洋戦争まで

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。