会津 八一/著 -- 中央公論社 -- 1982.4 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100880295

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/A26/7 111016788 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 会津八一全集 第7
著者 会津 八一 /著  
出版者 中央公論社
出版年 1982.4
ページ数 527p
大きさ 23cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-12-400887-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一部 渾齋随筆以前
鹿と鰻 3-8
音楽に就いて 9-12
趣味の修養 13-18
秋草堂消息 19-22
双柿舎の額 23-29
菊の根分をしながら 30-34
武蔵野だより 35-47
落合通信 48-57
銅のメダル 58-61
熱海小信 62-67
当らぬ弓 68-70
奈良美術に就て 71-73
趣味の向上―青年学生のために― 74-78
実物尊重の学風 79-82
帝展の日本画を観て 83-92
印象(亀高五市追憶) 93-96
山口剛君のこと 97-102
槻の木 103-105
支那の明器 106-110
面影 111-118
二人侍 119-120
双柿舎追憶四則 121-128
奇遇 129-130
新博物館を観て 131-135
濱田靑陵君のこと 136-140
棟方志功のこと 141-145
大同、龍門、天龍山写真拓本展覧会 146-148
歴史家の覚悟 149-153
凝つた小冊子(百五十三首の「南京新唱」) 154-160
第二部 渾齋随筆
観音の瓔珞 161-163
唐招提寺の円柱 164-169
西大寺の邪鬼 170-176
毘樓博叉 177-180
鹿の歌二首 181-184
乗馬靴 185-190
懐古の態度 191-198
奈良の鹿 199-205
衣掛柳 206-211
歌材の仏像 212-218
斑鳩 219-234
小鳥飼 235-245
歌の言葉 246-253
訳詩小見 254-269
推敲 270-280
中村彝君と私 281-287
自作小註 288-328
第三部 渾齋随筆以後
一片の石 329-334
書道界に対する疑問 335-339
東大寺断想 340-343
古美術の破壊 344-347
道の意義を玩味 348-351
美術を思ふ心 352-361
公園の石碑 362-366
逍遙十三回忌 367-371
友人吉野秀雄 372-376
原宏平大人 377-381
麻靑居士 382-388
学規 389-390
綜合大学を迎へて 391-393
大学とその総長 394-397
綜合大学の図書 398-401
文化の日 402-403
芸術の道 404-408
新年の曙光 409-413
焼失した法隆寺壁画 414-416
法隆寺金堂の焼損について 417-418
壁画問題の責任 419-424
近代美術展 文部省所蔵 425-428
朝河貫一と私―木村毅君に答へる― 429-433
私の歌碑 434-439
現代の書道 440-452
平泉行き 453-462
相馬御風のこと 463-466
古建築の火災 467-469
陶磁器の鑑賞 470-473
新潟だより 474-477
名誉市民について 478-483
東京の一週間 484-489
文化の自覚 490-495
少年少女におくる言葉 496-497
秋の空 498-500
文化の反省 501-505
リーチさん 506-508
街上の文化 509-512
相馬黑光といふ人 513-515
八栗寺の鐘 516-520
編集後記 521-527

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。