筒井 康隆/著 -- 新潮社 -- 1985.3 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100902068

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/TS93/24 111068128 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 筒井康隆全集 24
著者 筒井 康隆 /著  
出版者 新潮社
出版年 1985.3
ページ数 350p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-10-644424-0

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
短篇
通過儀礼
句点と読点
東京幻視
言葉と〈ずれ〉
きつねのお浜
点景論
追い討ちされた日
シナリオ・時をかける少女
戯曲
ジーザス・クライスト・トリックスター
ジス・イズ・ジャパン
人間狩り
エッセイ
現実と超現実の居心地よい同居
対話形式で進行するエロスと革命の機杼
私のオールタイムベスト10
情景描写とミステリイ
鵞鳥番の少女
序 イントロデューシング・ヨースケ・ヤマシタ
『ピアノ弾きよじれ族』解説
ジャズ
最初の記憶
ユング「文芸と心理学」をめぐって
パロディと虚構性
『唐獅子株式会社』解説
マリオ・バルガス=リョサの『緑の家』
SHINCONの思い出
夢 もうひとつの現実(虚構)
商品としての教養
現在の平均的一日
幕間礼賛
演劇とトリックスター
超虚構宣言
川和さんのこと
突然こうゆうところへ何でもいいから書けと言われても困ってしまう
独創作法以前
言語感覚とメディア
読書日録
第二回日本SF大賞銓衡報告
賢治童話の官能
しあわせ座長
ついに体が動き出した
住み方の記
幼児期の記憶への固執
「おもろ」がる精神
三人の男とひとりの女
選考委員から
「90年安保の全学連」を描いた時
甲子園の一件
現代文学かくも豊饒
A型社会の弊害
『俗物図鑑の本』推薦文
オレが隠し金だししぶったのが運のつきか?ウ~ン
プライベート世界史
限定されない科白
癸亥随想
マルスケ やりきれなさの文学
いろいろなことをやっているうちに
文庫本で反社会的になろう
極私的大江健三郎論
『叩いて歌ってハナモゲラ』序にかえて
表現の受容
文筆と縁起
大一座結成由来
口上
あこがれのハードカバー
横尾忠則の壮大な宇宙論
「悪意」への期待
第二回国際SFアート大賞審査員講評
青少年の育成について
確かにまあ大阪というのは
行きつけの床屋さん
解説 大江健三郎
年譜 平石滋
月報

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。