保田 与重郎/著 -- 講談社 -- 1989.2 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100942554

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/Y62/40 113311039 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 保田与重郎全集 第40巻
著者 保田 与重郎 /著  
出版者 講談社
出版年 1989.2
ページ数 667p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-06-192540-7

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
勤勉
初夏のよろこび
第四學年修學旅行記
世阿彌の藝術思想
上代藝術理念の完成
裁断橋擬寶珠銘のこと
懐風藻所載宇合作五言一絶につき
室生寺の弥勒菩薩像
「好去好来の歌」に於ける言靈についての考察
芭蕉襍俎
炫火短歌會志
をとこ友達と行くみなとまち
短歌はどこへゆく?
詩(三年)
因業他五篇
佐々木恆清先生のこと
コギト編輯後期
創刊號 昭和七年三月~第百四十二號(甲申五月版)昭和十九年五月
編輯録
「炫火」發刊の辭
編輯後記(炫火創刊號~第十六號)
「日本浪曼派」廣告
創刊之辭(日本浪曼派創刊號)
編輯後記(日本浪曼派創刊號)
新ぐろりあ叢書發刊の辭
ぐろりあ文庫發刊の辭
「祖國」發刊の趣旨
創刊二十號と「祖國」の成果
「新論」發刊趣旨書
創刊の辭(新論創刊號)
巻頭言(新論昭和三十年八月號~同三十一年新年號)
編輯後記(天魚創刊號~昭和三十九年四月號)
編輯覺え書(松下武雄「山上療養館」)
序/跋集
跋(横田文子「白日の書」)
跋(田中克己「神軍」)
序(長尾良「地下の鳥」)
序文(山川弘至「ふるくに」)
序にかへて(猿渡秀彦詩集「姿勢」)
序文(「ひむがし年刊歌集第一輯)
序(影山正治歌集「一すぢの道」)
新稿萬葉大和風土記の後にしるす
序文(棟方志功「板響神」)
序文(山川弘至「日本創生叙事詩」)
解題(日野西資博述「明治天皇の御日常」)
緒言(日野西資博述「明治天皇の御日常」)
序(柳井三千比呂詩集「花鎮頌」)
跋(酒井利行祭典詩集「天涯に祈る」)
時代の灯(柴垣隆「世界は一つ」)
解説(「棟方志功」)
序(影山正治「千里行脚歌集」)
序文(玉井榮治郎「登美山鎮座 宗像神社記」)
序(「大和の天の川」)
辱知二十年(柴垣隆「大凡荘夜話」)
三村さんの歌集の後に(「三村行雄歌集」)
序(日高昌克遺稿「清虚」)
序(木下白鷗子「日本探求」)
序(六百田幸夫「轉移の記録」)
跋(齋藤石鼎「天池堂句抄」)
序(細谷福太郎歌集「光陰」)
序(胡蘭成「心頸隨」)
有縁記(幡掛正浩「花 相似たるも」
序(胡蘭成「建國新書」)
序(「胡蘭成之書」)
序(中谷唯秋句集「山の邊」)
序文(栢木喜一「飛鳥びと」)
跋文(工藤芝蘭子「芝蘭子句集」)
比庵先生禮讃文(清水比庵「比庵いろは帖」)
序文(阿部正路「評傳日沼倫太郎」)
序文(伊藤佐喜雄「面影」)
序(「高橋克己傳」)
「續悲天」跋(三浦義一歌集「續悲天」)
跋(「緒方家集」)
序(星井眞澄編「牢人三浦義一」)
薦メル詞(柳井道弘「混沌の夜に再び還る時」)
序(吉田智朗「神道理論のプロレゴメナ」)
序文(「無名戰士遺詠抄」)
序(岡村健三「芭蕉翁嵯峨日記」)
序文(「藏原伸二郎小説全集」)
序(田村榮「英靈」)
序(長澤普天「付句人生」)
讃畫行(「棟方志功展」圖録)
序(「大東亜戰争殉難遺詠集」)
序(石飛定雄句集「家郷」)
吉田氏の歌集に序す(吉田智朗歌集「蒼い星」)
風日集序文(「風日集」)
序(齋藤兼輔「句集『無韻』と三上卓」)
序(藤本阿南句集「春畫秋夜」)
薦辭(平澤興「心の鏡」)
歌集「戀闕」ノ序に(小山寛二歌集「戀闕」)
詩祭集ノ序(「詩祭集」)
復刊序(山岸外史「人間キリスト記」)
「いのちの窓」序(河井寛次郎「いのちの窓」)
序(影山正治「占領下の民族派」)
新市史に序す(「櫻井市史下巻」)
薦辭(平澤興「人間 その無限の可能性」)
文(六百田幸夫私家本歌集「寒木瓜」)
利文先生頌(辰巳利文歌集「殘花百首抄」)
序(「小田玉瑛印譜集Ⅰ」)
序(「木商愛太郎傳」)
序文(西川青濤歌集「雪の輪唱」)
蕩子傳序(「蕩子 星井眞澄」)
序文 昭和十年代の壮観(「棟方志功全集第一巻」)
序文 懐舊四十年(「棟方志功全集第二巻」)
序文 生命懸(「棟方志功全集第三巻」)
序文 棟方板畫の女性(「棟方志功全集第七巻」)
序文 女人の柵の賦(「棟方志功全集第八巻」)
序文 想ひ(「棟方志功全集第十巻」)
祭文/誄辭
はつき廿日に山川弘至子を祭る歌一首並に短歌
昭和丙辰歳十一月十七日桐田義信子を祭る文
告彌年會開講之由於神祇詞
一年祭詞
しぬびごと(貞明皇后)
癸巳歳内田先生ヲ祭ル文
祭文(大兵主神社國技發祥地昭和顯彰祭)
禁門戰争百年祭詞
悼(河井寛次郎)
誄辭(檀一雄)
誄辭(星井智子)
昭和五十一年十一月廿五日、三島由紀夫氏ヲ祭ル辭
素紈ノ誄(大庭勝一)
誄(五味康祐)
十年祭ノ祭文(三島由紀夫十年祭)
星井眞澄ノ誄
解題
文人と自然思想 白川正芳
幸(しあはせ) 柳井愛子
御縁 横田潤宗
保田先生の思い出 わたくしのフランケンシュタイン 五味由玞子

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。