保田 与重郎/著 -- 講談社 -- 1989.8 -- 918.68 /918.68


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100946063

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 第2閲覧 /918.68/Y62/41 113311021 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 保田与重郎全集 別巻1
著者 保田 与重郎 /著  
出版者 講談社
出版年 1989.8
ページ数 644p
大きさ 20cm
NDC分類 918.68 / 918.68
ISBN13桁 4-06-192541-5

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ヘンリー・ホームについて
詩に於ける「感傷性」
言語使用の純化
小林秀雄
言葉のために
元旦
先祖傳來の古い銀貨
身邊自辯
春旅
雜記
無題
山村君の詩
饒舌
僕の本
古谷綱武著「川端康成」
愛すればこそ
浪曼的な日本
文學上の官僚主義
日本主義言論の使命
新しい日本の文化
文藝汎論
伴林光平の詩
本居宣長の國學
愛國百人一首抄
橿原式縄文土器
私の好きな春の歌
板畫茶掛に記す
鯉の板畫 繊細優雅 純粹な象 最も東洋的なる 淡白な藝術の効用 藝術の多彩さ 秘密 開眼
孔雀明王のこと
學生時代に為すべきこと
”淡交”のたのしみ
冬ごもりと髭
思ひ出の一つ
「五線の章」に寄す
四月十五日と云日
日本の文化と傳統
蟠花讀後感
國技發祥地顯彰祭
棟方志功に生きる民族の生命と造型力
上田恒次新作白瓷
「愚かなる日日の歌」薦詞
河井博次作陶展
水谷川忠麿さんのこと
搨王義之書
祝辭
民衆の創造した藝能
黄檗山萬福寺の虎の木彫
胡蘭成著「心頸隨喜」
千里行脚思出
日本のこころ
わが感動
哀悼日沼氏
心情
三島由紀夫の死
危言危行
風信
感慨語
冬の蝶に題す
昭和五十年十一月廿五日志
日ノ岡の名號石
刻煙草入・棟方志功銘
山ノ邊の道
わが櫻井市
たより
湊川神社史景仰篇感佩語
悼 毛呂君
愼而
儒者の書
昭和壬子十一月二十三日作長歌
行動主義批判座談會
自序/自跋集
はしがき(「蒙疆」)
新版發刊に當つて
後記(「日本の美とこころ」)
後記(「保田與重郎選集」第一巻~第六巻)
あとがき(「方聞記
後記(「冰魂記」)
後記(「天降言」)
碑文/銘
後醍醐天皇後遺詔
影山庄平翁顯彰碑銘
森口奈良吉先生頌
昭和再建落慶誌(義仲寺)
高橋克己博士頌德碑銘
土舞臺顯彰碑名
平澤興句碑銘
河上利治歌碑銘
檀一雄君能古島文學碑銘
鳳凰巣の記
藍毘尼青瓷由來
菊枕ノ辭
靈椿碗の記
平瓮落柿舎ノ銘
高山泰岳翁畫棒鱈ノ讃
廣告/薦辭
伊東静雄詩集「わがひとに與ふる哀歌」
中谷孝雄「春の繪巻」
松下武雄遺作集「山上療養館」
森本忠「僕の天路歴程」
中谷孝雄「むかしの歌」
伊東静雄詩集「夏花」
抒情詩復興の時代(「現代詩人集」)
小高根二郎詩集「はぐれたる春の日の歌」
前川佐美雄歌集「白鳳」
伊藤佐喜雄「美しき名を呼ぶ」
「萩原朔太郎全集」内容見本
「絶對平和論」薦詞
「明治天皇の御日常」
神保耕太郎全詩集に
薦辭(胡蘭成「心經隨喜」)
建國新書薦辭
「岡潔集」内容見本
林房雄「神武天皇實在論」
「檀一雄作品集」内容見本
岡本かの子夫人
薦辭(阿部正路「折口信夫そして闇的存在」)
「中谷孝雄全集」内容見本
影山庄平翁遺稿集
「村上一郎著作集」内容見本
稀有な國風の詩人
「天と人との際」薦辭
棟方志功の板畫
「柳井愛子個展」案内状
「河井博次陶器展」案内状
茜屋梅田新道店新築開店ごあんない
上田恆次の陶業
上田恆次氏の近業
「河井博次作陶展」案内状
「柳井愛子岡山天滿屋展」案内状
薦詞(「叩き彫昭雲展」案内状)
遊記山人喜壽書展に寄せて
遊記山人宮田先生書展頌辭
椋木英三
すゝめることば(「河井博次作陶展」案内状)
高山泰造氏
高山泰造
花岡佐代子
涼意
「上田恆次個展」案内状
「叩き彫昭雲展」案内状
「高山泰造土華展」案内状
泰岳陶彫賦
銘菓落柿舎
「山田昭雲展」案内状
第二回文學維新募集に際して
選後評
新若人文藝「俳句」選評
選釋語(「風日」第八號)
選釋語(「風日」)第九號)
雜篇
答辭
シンニツポン
漢口占領
まことの歌と鬱結の歌心
信瀨 友を語る
雜信
禮信
天雲の作者に寄す
便り
書翰
「新版維新者の信條」作者の人となり
「新論」發刊挨拶状
あふちの花
「自刀記録」への讃辭
身余堂落成挨拶状
高潔の文人
病氣見舞禮信
悪逆「風流夢譚」糺彈特輯への反響
眞使命は今日以後
天馳ける魂
「大東亜戦争殉難者辭世歌抄」に寄す
「大東合邦論」を讀みて
祭壇に向ふ稱へ辭
「民族派の文學運動」感想
影山正治著「年輪抄」に寄す
「龍洞歌集」出版記念會祝辭
三山先生百年祭に當り思ふは
胡大人紹介
書翰
祝箋
便り
大東塾創立三十周年を祝す
衝撃の 三島美学 私はこう考える
書翰
歌集「日本と共に」感想
「神話に學ぶ」感想
風信
寺島キヨコ詩集出版祝賀會挨拶
すすめる言葉
書翰
義仲寺略誌
私の萬葉歌碑
落柿舎繪葉書帳解説
私の食器
「尾崎士郎と僕たち」讀後感
復刻版「みたみわれ」書評
手錠の音
宮本日共委員長の ポルノ規制 を保守文化人は喜ぶような、喜ばないような
宮川悌二郎著「北一輝のこころ」讀後感
「湊川神社鎮座百年祭記録」ニ題ス
長谷寺
木山みさを歌集「貧苦菩薩」評
落柿舎略志
史蹟西行井の由來
全英靈に捧げる慰靈大祭挨拶
風信
「大東塾十四烈士遺稿集・下巻」感想
生長の家に期待する
祝辭
月下美人開花始末
造船節歌詞
櫻井南小學校校歌歌詞
片鹽小學校校歌歌詞
古事記と伊勢物語より
くまかし短歌會講評
白菊社五周年記念歌會講評
三浦義一「悲天」抄
言論について
山梔ノ記
「藝術批評學原理」
東西金言集
日本武尊
聖徳太子
萬葉集物語
神武天皇
解題
月報
日本人における「アジアの道義」 高橋巖
保田先生と私 那須貞二
折々のこと 足立一夫
天の君子は人の小人 岡本健一

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。