葉隠研究編集委員会/編 -- 葉隠研究会 -- 2015.7 -- 156 /


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1101856033

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 新庫1層 /156/H12/79 115527822 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual
県立(本館) 新庫3層 S/156/H12/79 130495062 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual
県立(本館) 郷土室 S/156/H12/79 130495054 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 葉隠研究 第79号
叢書名 時代を超越する人間形成書の探求
著者 葉隠研究編集委員会 /編  
出版者 葉隠研究会
出版年 2015.7
ページ数 133p
大きさ 26cm
一般件名 葉隠研究
NDC分類 156 /
定価 ¥1600

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
只今が其の時 山口 祥義 1
葉隠の言葉(上) 池田 賢士郎 4
弱者に寄り添う「慈悲」 ―多久『御屋形日記』にみる『葉隠』の時代― 片倉 日龍雄 19
はがくれ一考 大嶋 公子 25
「常朝が選んだ葉隠武士ベストテン」その二 村山 伸明 28
葉隠は暮らしの中に生きている 71 藤井 楊子 36
短歌 松尾 純人 41
俳句 田中 南嶽 42
川柳 真島 久美子 43
『葉隠』『翁草』『甲子夜話』から読み解く大坂の陣(上) 福永 弘之 44
葉隠および葉隠の周辺 45 栗原 耕吾 54
葉隠関係書籍の寄附のお願いについて 58
「藩」という言葉について  杉谷 善子 59
有明海とお弁当 岡本 猛 67
古文書拾い読み 9 カチガラス 金子 信二 68
蛮勇と侍の一存 鍋島 茂議 70
〔史論〕近代天皇制の成立(続の二) 杉谷 昭 83
山本源右衛門が残した資料を中心に 多久島 澄子 89
スクリーンの中のサムライ 16 城島 敏明 102
製作者と作られた時代がわかる江戸時代の九州陶磁 家田 淳一 104
なんでもないこと 26  大江 登美子 106
明治の肥前の焼き物の海外進出 末岡 暁美 108
秋冷えのパリ  桜田 靖 115
ものがたり肥前佐賀二尾実記 21 溝口 昭二 120
「世界遺産」マルボーロの絆・ポルトガルへ 中野 啓 123
『吉田松陰 ―「日本」を発見した思想家』 福永 弘之 127
葉隠国際シンポジウムなど開催へ 中尾 久司 128
事務局が移転しました 130
私と葉隠 川島 公子 66
会員近況 齋藤 用之助 131
会員近況 中尾 久司 131
新入会員 131
編集後記 132

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。