藤田 大智/著 -- 信山社 -- 2023.12 -- 329.12 /329.12


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102574475

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /329.1/F67/ 116499088 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 国家平等の形成と課題
副書名 国際気候変動法の分析を通して
叢書名 学術選書
著者 藤田 大智 /著  
出版者 信山社
出版年 2023.12
ページ数 19,387p
大きさ 22cm
一般件名 平等(国際法) , 気候変動
NDC分類 329.12 / 329.12
内容紹介 国際法の秩序形成過程を動態的に分析。国際気候変動交渉を素材として、平等な国際法秩序が如何に形成されているのかを実証的に考察し、国家平等の意味を捉え直す。
ISBN 978-4-7972-8270-2

目次

本論の構成と概要
Ⅰ 国際気候変動交渉の実証分析
第1部 気候変動枠組条約における平等な国際法秩序の形成
  第1章 条約制度の展開にみる平等な国際法秩序の形成
  第2章 京都議定書2条2項の意義と条約体制間の相互作用による法形成への影響
第2部 国際航空における気候変動対策と平等な国際法秩序の形成
  第1章 ICAOの組織構成と環境保護政策の展開
  第2章 ICAOの気候変動政策
  第3章 ICAOの意思決定過程における透明性・利害関係者の参加強化
第3部 国際海運における気候変動対策と平等な国際法秩序の形成
  第1章 IMOの構成と環境保護政策の展開
  第2章 IMOの気候変動政策
  第3章 IMOの意思決定過程における透明性・利害関係者の参加強化
Ⅱ 理論的考察
第4部 実証分析に基づく理論的考察の必要性と課題
  第1章 公衆の圧力(市民社会の参加,透明性確保)を反映する新たな視座の必要性
  第2章 条約体制間相互作用に着目する必要性
  第3章 主権平等原則とCBDR原則の関係性整序の必要性と課題
第5部 国際法に関する動態的整序の必要性
  第1章 国際法の各方法論における国家平等原則の認識
  第2章 主権平等原則と法形成過程を統制する規定群の関係
  第3章 国際環境法の課題と新たな視点
  終章-結論と含意

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。