神谷 勝広/著 -- 和泉書院 -- 2024.1 -- 910.25 /910.25


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102576136

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /910.25/KA39/ 116531583 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世文芸とその周縁 上方編
叢書名 研究叢書
著者 神谷 勝広 /著  
出版者 和泉書院
出版年 2024.1
ページ数 4,260p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代 , 日本文学-作家
NDC分類 910.25 / 910.25
内容紹介 伝記研究を基軸に、近世の学者や作家など文化人の「師弟」「交友」等に注目し、「集団の中」で交流する存在として考察。その意外な繫がりを解き明かす。上方編では、上田秋成、本居宣長、賀茂季鷹、曽我蕭白らを取り上げる。
ISBN 978-4-7576-1079-8

目次

第一章 上田秋成
  第一節 平安読書室
  第二節 上田秋成資料の紹介
  第三節 上田秋成「哭梅厓子」を読む
第二章 本居宣長
  第一節 本居宣長母方の学芸
  第二節 本居宣長少年期の学習環境
  第三節 田中次郎左衛門と本居宣長
  第四節 荒木田末偶と本居宣長
第三章 建部綾足
  第一節 建部綾足の人柄と行状
  第二節 建部綾足の画賛
第四章 古義堂
  第一節 伊藤東所の好古(一)
  第二節 伊藤東所の好古(二)
  第三節 古義堂と学習院
  第四節 古義堂と小沢蘆庵歌壇
  第五節 古義堂と妙法院サロン
  第六節 古義堂と木村蒹葭堂サロン
  第七節 古義堂と京都画壇
  第八節 伊勢の古義堂系漢詩壇と曽我蕭白
  第九節 播州魚崎の古義堂系漢詩壇と曽我蕭白
第五章 賀茂季鷹
  第一節 賀茂季鷹宛書簡
  第二節 賀茂季鷹と旅宿若戎屋広告摺物
第六章 歌舞伎
  第一節 七代目片岡仁左衛門の転機
  第二節 二代目嵐雛助追善摺物
第七章 女流
  第一節 荒木田麗女擬古物語への同時代評
  第二節 大田垣蓮月と探検家松浦武四郎・豪商川喜田家

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。