佐藤 健/監修 -- 理論社 -- 2024.1 -- 369.3 /369.3


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102576139

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /369/コド/2 121132732 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル こどものためのもしもマニュアル 2
副書名 「きんきゅうじたいにつかうもの」がわかる本
著者 佐藤 健 /監修  
出版者 理論社
出版年 2024.1
ページ数 40p
大きさ 27cm
一般件名 災害予防
NDC分類 369.3 / 369.3
児童内容紹介 非常停止(ひじょうていし)ボタン、非常通報機(つうほうき)などを見たことがありますか?これらのどうぐ・せつびは、きんきゅうじたいがおきて、助(たす)けをよびたいときにやくに立つもの。もしものときにあわてずに助けがよべるように、どうぐ・せつびのつかい方を、しゃしんやイラストでしょうかいします。
内容紹介 公衆電話、AED、非常停止ボタン、非常通報器、非常電話、ぼうはんブザー…。緊急事態が起きて助けを呼びたいときに役立つ道具や設備の使い方を、写真やイラストで解説する。
ISBN 978-4-652-20590-7

目次

町の中できんきゅうじたいがおきた! どうすればいい?
スマホがない、つながらないときは 公衆電話でれんらくしよう!
  公衆電話って、どんなもの?
  公衆電話を見てみよう
  公衆電話のつかい方を知っておこう(1) けいさつやしょうぼうにかける
  公衆電話のつかい方を知っておこう(2) かぞくにれんらくする
いのちを助けるために AEDのことを知っておこう!
  AEDって、どんなもの?
  AEDを見てみよう
  AEDをさがしてみよう
  みぢかなばしょのAEDマップをつくろう!
  AEDのつかい方を知っておこう
  ●「きゅうめいこうしゅう」でAEDをつかってみよう!
駅のホームでキケンをかんじたら 非常停止ボタンでれっしゃをとめよう!
  非常停止ボタンって、どんなもの? どんなときにつかう?
  非常停止ボタンを見てみよう
  ボタンをおすと、どうなるの?
  非常停止ボタンをさがしてみよう
れっしゃの中のきんきゅうじたいは 非常通報器でつたえよう!
  非常通報器って、どんなもの? どんなときにつかう?
  非常通報器を見てみよう
  ボタンをおすと、どうなるの?
  非常通報器をさがしてみよう
  れっしゃの中でキケンからみをまもるには?
  ●れっしゃやバスのいろいろなそうちを見てみよう!
こうそくどうろでじこにあったら 非常電話でれんらくしよう!
  非常電話って、どんなもの?
  非常電話を見てみよう
  非常電話のつかい方を知っておこう
  非常電話をさがしてみよう
キケンをかんじたときは ぼうはんブザーを鳴らして知らせよう!
  ぼうはんブザーはどんなときに鳴らす?
  ぼうはんブザーを見てみよう
  ぼうはんブザーのつかい方を知っておこう
  ●外を歩くときはまわりをよく見て あぶないばしょには近づかない!
  ●ぼうさいピクトグラムを知ろう!
どうぐをつかう前に知っておこう! まずは助けをもとめよう!
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。