山賀 進/監修 -- 岩崎書店 -- 2024.1 -- 450.981 /450.981


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102577008

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /450/キヨ/3大 120983903 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 教訓を生かそう!日本の自然災害史 3
副書名 関東大震災から100年
著者 山賀 進 /監修  
出版者 岩崎書店
出版年 2024.1
ページ数 47p
大きさ 29cm
一般件名 自然災害-歴史
NDC分類 450.981 / 450.981
児童内容紹介 これまでに日本で起こった自然災害をふり返り、そこから得られた教訓を学ぼう。火山のしくみ、噴火(ふんか)とそれに伴(ともな)う現象、噴火警報・噴火警戒(けいかい)レベルを解説し、過去に起きた噴火の被害(ひがい)のようすを写真や地図で紹介(しょうかい)する。
内容紹介 関東大震災から2023年でちょうど100年。これを機に日本の自然災害の歴史を振り返る。貞観大噴火、桜島大正大噴火、御嶽山噴火など、過去に起きた噴火に伴う被害のようすを写真や地図で解説する。
ISBN 978-4-265-09148-5

目次

はじめに 山賀進
日本のおもな活火山
火山災害をよく知るためのキーワード
  マグマと噴火・水蒸気爆発・溶岩ドーム・カルデラ・火砕流・噴石と火山灰・山体崩壊・噴火警報と噴火警戒レベル
平安・江戸・明治時代の火山災害
  溶岩流が富士五湖を生んだ ■貞観大噴火
  火山灰がもたらした壊滅的被害 ■宝永大噴火
  浅間山史上最大の噴火 ■天明大噴火
  日本史上最悪の火山災害 ■島原大変肥後迷惑
  山体を崩壊させた噴火 ■磐梯山噴火
  全島民125人が犠牲に ■伊豆鳥島の嘖火
大正・昭和時代の火山災害
  島を陸続きにした溶岩流 ■桜島大正大噴火
  ハザードマップ普及に貢献 ■十勝岳噴火
  昭和新山ができた噴火 ■有珠山嘖火
  修学旅行の生徒たちが被災 ■阿蘇山噴火
  全島民が避難する緊急事態 ■伊豆大島噴火
平成以降の火山災害
  火砕流の怖さがわかった噴火 ■雲仙普賢岳嘖火
  予知に成功して犠牲者0に ■有珠山噴火
  4年5か月も避難生活が続いた ■三宅島噴火
  噴火による犠牲者が戦後最大 ■御嶽山噴火
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。