菅原 慶子/著 -- 東京大学出版会 -- 2024.1 -- 377.28 /377.28


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102577869

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /377.2/SU28/ 116546474 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual
県立(本館) 郷土室 S/377/SU28/ 130588957 郷土資料 禁帯出 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 「象牙の塔」と「生ける社会」の結びめ
副書名 明治期東大・早稲田の学術普及からみた大学理念
著者 菅原 慶子 /著  
出版者 東京大学出版会
出版年 2024.1
ページ数 6,248p
大きさ 22cm
一般件名 東京大学 , 早稲田大学 , 教育と社会
NDC分類 377.28 / 377.28
内容紹介 近代日本社会に大学を生みだそうとしたとき、教師たちが学問を語りかけたのは市井の人びとであった。明治期の東大や早稲田の学術演説会や講談会の試みを活写し、現代もなお揺れ動く大学と社会との距離感をまなざす。
ISBN 978-4-13-056240-9

目次

序章 「象牙の塔」と「生ける社会」をめぐる大学理念
  第1節 「象牙の塔」と「生ける社会」の相克
  第2節 日本近代大学の対社会的活動モデルの探究へ向けて
第1章 理想の大学像を求めて-東京大学法理文三学部演説会-
  第1節 大学講堂の公開演説会
  第2節 「大学」創設への矜持
第2章 啓蒙事始め-東京大学理医学講談会-
  第1節 教育無キ者ニモ解シ易キ様ニ
  第2節 高まる言論統制と学問への危機感
第3章 最高学府の使命と向き合う-帝国大学大学通俗講談会-
  第1節 「通俗」への試み
  第2節 大学への信頼を求めて
第4章 梓の心を受け継いで-東京専門学校の同攻会演説会-
  第1節 東京と地方の三演説会
  第2節 地方に根ざした遊学の府
第5章 建学精神と経営基盤の確立へ向けて-早稲田学校の巡回講話-
  第1節 地方をめぐり早稲田をひろめる
  第2節 つながる場
第6章 私立大学の矜持-早稲田大学巡回教育-
  第1節 日本版“University Extension”を目指して
  第2節 私立大学の役割を築く
第7章 連帯する大学人
  第1節 演説がつなぐ大学の夢
  第2節 誰のための大学か
終章 結びめからみえた日本近代大学像
  第1節 演説という結びめ
  第2節 日本近代大学の新たな像を求めて

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。