稲葉 継陽/著 -- 吉川弘文館 -- 2024.3 -- 219.4 /219.404


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102579287

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /219.4/I51/ 116531203 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世領国社会形成史論
著者 稲葉 継陽 /著  
出版者 吉川弘文館
出版年 2024.3
ページ数 7,397,6p
大きさ 22cm
一般件名 熊本藩
NDC分類 219.4 / 219.404
内容紹介 戦国期の自治的な村共同体は、近世大名領国の展開をどう決定づけたのか。主に熊本藩細川家を例に、百姓身分の特質、村請制、城割などを論点に追究。幕藩関係の画期とされる寛永飢饉期を地域社会の側から捉え直す。
ISBN 978-4-642-04360-1

目次

領国社会形成史序説
  はじめに
  一 「近世領国社会」の歴史的位置
  二 近世的統治をめぐる研究史
  三 本書の課題系列
  おわりに
第Ⅰ部 領国社会の形成
第一章 中世的計量から近世的計量へ
  一 枡と計量行為
  二 中世枡の存在形態とその変容
  三 計量行為と社会的計量慣行
  四 枡・計量行為と百姓
補論一 戦国期の土地所有
  一 惣村と土地所有
  二 戦国大名と土地所有
  おわりに
第二章 明智領国の形成と歴史的位置
  はじめに
  一 志賀郡・丹波国支配の基本段階
  二 明智領国形成の前提状況
  三 明智領国と光秀の到達点
  おわりに
第三章 九州中部における村共同体の形成
  はじめに
  一 山西・西原のルーツ
  二 戦国時代の地域構造
  三 西原地域の戦乱と小領主・百姓
  おわりに
第四章 慶長期諸国城割と地域社会
  はじめに
  一 慶長期支城制の軍事的本質
  二 領国統治の構造的矛盾と支城破却徳政
  三 支城の廃絶と地域社会
  おわりに
補論二 戦国期地域社会から近世中間行政区へ
  はじめに
  一 手永領域の前提形態
  二 戦国期の交通体系と地域
  おわりに
第Ⅱ部 統治の展開
第一章 寛永期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮
  はじめに
  一 庄屋衆の存在形態の調査
  二 境目百姓鉄炮の動員と大名権力
  おわりに
第二章 初期大名領国における知行制と村請制
  はじめに
  一 上方借銀と知行制
  二 近世的知行制と村請制
  三 寛永一三年郡方改革とその評価
  おわりに
第三章 寛永期における給人地支配の危機と統制
  はじめに
  一 戦国期における給人地支配の統制
  二 寛永期における給人地支配と藩政
  三 飢饉状況下での給人地管理
  おわりに
第四章 熊本藩「御国家」の形成
  はじめに
  一 細川家伝来の家臣団起請文
  二 御家騒動状況の展開
  三 熊本藩「御国家」の出現と歴史的特質
  おわりに
補論 松井興長の諫言
  一 諫言の重層構造
  二 諫言の公的性格と目的・内容
  三 諫言の機能と歴史的役割
終章 近世初期における百姓の法的地位と村共同体
  はじめに
  一 島原・天草一揆後の地域復興
  二 「百姓」身分の法的地位
  三 移住政策の実施過程と村共同体
  おわりに

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。