畠中 茂朗/著 -- 九州大学出版会 -- 2024.2 -- 332.177 /332.177


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102579888

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /332.1/H41/ 116531013 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 明治日本のローカル・アントレプレナー
副書名 旧長州藩士が担った地方の産業化と近代企業の創成
著者 畠中 茂朗 /著  
出版者 九州大学出版会
出版年 2024.2
ページ数 10,322p
大きさ 22cm
一般件名 山口県-経済 , 企業-山口県 , 実業家
NDC分類 332.177 / 332.177
内容紹介 小野田セメントを創業した笠井順八、創成期にあった化学工業に進出した豊永長吉…。長州・山口をフィールドに、近代産業の担い手となった地方企業家の果たした役割に注目し、明治期における産業化の過程を検証する。
ISBN 978-4-7985-0366-0

目次

序章
第1章 近代移行期から明治中期における山口県経済の動向と企業勃興
  はじめに
  第1節 近代移行期からの長州・山口県経済
  第2節 明治10年代までの山口県における初期的企業勃興
  第3節 日清戦争前までの山口県における企業勃興と赤間関綿糸紡績株式会社の設立計画
  おわりに
第2章 明治前半期の山口県域における士族授産企業の設立と展開
  はじめに
  第1節 明治政府の士族授産政策と地方における士族層への対応
  第2節 士族授産企業の萌芽としての木綿聚社の設立と展開
  第3節 山口県における国立銀行の創設
  第4節 政府資金の貸し付けによる士族授産企業の創設とその特徴
  第5節 持続的成長を遂げた士族授産企業
  おわりに
第3章 旧長州藩士笠井順八の企業家活動
  はじめに
  第1節 笠井順八の履歴と小野田セメントの創業
  第2節 小野田セメント成立後の運転資金の調達と経営危機の発生
  第3節 小野田銀行の設立と経営状況
  第4節 小野田軽便鉄道の設立と鉄道輸送の展開
  第5節 経営陣の交代と小野田セメントの発展
  おわりに
第4章 明治期地方企業家の成長と事業展開
  はじめに
  第1節 企業家豊永長吉の経歴と事業資金の捻出
  第2節 関門地域における企業家活動
  第3節 地方企業家による化学企業の生成
  おわりに
第5章 日本舎密製造会社の事業展開
  はじめに
  第1節 工場の建設と生産状況
  第2節 日本舎密の株主総会と事業展開
  おわりに
第6章 第百十国立銀行の創業と地域金融の展開
  はじめに
  第1節 国立銀行の生成と全国的展開
  第2節 府県別の資本金額の設定と国立銀行の創立動向
  第3節 第百十国立銀行の創業
  第4節 条例改正後の国立銀行の設立主体とその特徴
  第5節 第百十国立銀行における銀行券の発行と資金循環
  おわりに
補論 近代企業の創成と持続的成長へと導いた経営者の役割
  はじめに
  第1節 戦前期における小野田セメントのトップ・マネジメント
  第2節 笠井順八退陣後のトップ・マネジメント
  おわりに
終章

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。