池田 証寿/著 -- 汲古書院 -- 2024.1 -- 813.02 /813.02


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102580665

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /813/I32/ 116480328 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本辞書史研究
副書名 草創と形成
著者 池田 証寿 /著  
出版者 汲古書院
出版年 2024.1
ページ数 20,548,17p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-辞典-歴史
NDC分類 813.02 / 813.02
内容紹介 平安時代に編纂された辞書音義を中心に取り上げ、出典探索とその利用法、漢字字体とその注記、漢字情報処理の3つの方法により、日本辞書史の草創期と形成期に迫る。
ISBN 978-4-7629-3686-9

目次

第一部 総論
  第一章 古辞書研究への誘い
  第二章 日本古辞書研究の現状と課題
  第三章 古辞書の研究方法と実際
第二部 仏典音義
  第四章 大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』
  第五章 『新訳華厳経音義私記』
  第六章 高山寺本『新訳華厳経音義』
  第七章 音義書の日本語語彙
第三部 字書
  第八章 『篆隷万象名義』
  第九章 『新撰字鏡』(一)
  第十章 『新撰字鏡』(二)
  第十一章 図書寮本『類聚名義抄』
  第十二章 観智院本『類聚名義抄』
  第十三章 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』
第四部 字様書
  第十四章 杜延業『群書新定字様』
  第十五章 郭【イ】『一切経類音決』
第五部 漢字情報処理
  第十六章 平安時代漢字字書総合データベース

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。