三浦 基生/著 -- 勁草書房 -- 2024.2 -- 321.1 /321.1


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102581040

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /321.1/MI67/ 116480971 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 法と強制
副書名 「天使の社会」か、自然的正当化か
著者 三浦 基生 /著  
出版者 勁草書房
出版年 2024.2
ページ数 11,185p
大きさ 22cm
一般件名 法哲学
NDC分類 321.1 / 321.1
内容紹介 法と強制は切り離せない。だがその強制とは何か? 法は単なる脅迫とどう異なるか? ハートの自然的正当化やラズの「天使の社会」論証、シャウアーらの議論を通じて、法の強制力の輪郭を描き、根拠を探る。
ISBN 978-4-326-40437-7

目次

序章 法の強制性はあまりに明白で、いまやそれほど重要ではない?
第1章 強制とは何か
  1.1 強制の用法-説明的意味と規範的意味
  1.2 達成語としての強制-分析枠組み(1)
  1.3 達成語としての強制は法の強制性を説明できるか
  1.4 手段としての強制-分析枠組み(2)
  1.5 法の強制性は達成語か
第2章 強制はどうして法概念の問題になるのか
  2.1 害悪としての強制-裁決規範型
  2.2 行為指導による強制-行為規範型
  2.3 裁決規範か行為規範か
  2.4 法の強制性は教育と規則的適用の産物か
  2.5 まとめ
第3章 「天使の社会」に法はあるか
  3.1 補助理由としての制裁
  3.2 日常的法概念
  3.3 擬似問題としての「天使の社会」
  3.4 まとめ
第4章 シャウアー『法の力』の衝撃
  4.1 シャウアーの『法の力(The Force of Law)』
  4.2 シャウアーの議論は法主権者命令説のそれとは根本的に異なる
  4.3 シャウアーの議論では法が強制的なのかどうかわからない
  4.4 まとめ
第4章補論 『法の力』の余波
  A 強制は法の顕著な特徴なのか
  B それは(非)本質の問題なのか
  C 法・道徳のもたらす理由をめぐって
  D 強制の専門化・コミュニケーション化・代替可能性
  E 『法の力』は、どこへいったのか
第5章 法の窮極に強制はあるか
  5.1 追い込み・自然的正当化・内的視点
  5.2 法の強制性は裁判官の上にあるか
  5.3 強制と教化
  5.4 おわりに

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。