矢部 健太郎/監修 -- 教育画劇 -- 2024.2 -- 210.1 /210.1


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102581181

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /210/ニホ/1大 120980644 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本の歴史を変えたあの決断 1
著者 矢部 健太郎 /監修  
出版者 教育画劇
出版年 2024.2
ページ数 47p
大きさ 30cm
一般件名 日本-歴史 , 伝記-日本
NDC分類 210.1 / 210.1
児童内容紹介 政治改革(せいじかいかく)を進めた聖徳太子(しょうとくたいし)、鎌倉幕府(かまくらばくふ)を樹立(じゅりつ)した源頼朝(みなもとのよりとも)…。日本の歴史(れきし)の流れが変わった時に「あの人物」がどんな決断(けつだん)をしたのか、その後、時代がどう動いていったのかを紹介(しょうかい)します。
内容紹介 日本の歴史の流れが変わったあの時、あの人物は、どのような決断をしたのか。そして、その決断の後、時代はどう動いていったのか。1は、卑弥呼から藤原道長、日野富子まで、古代~室町時代の決断を紹介する。
ISBN 978-4-7746-2315-3

目次

239年 卑弥呼 魏に使者を送り、皇帝から金印をあたえられる
593年 聖徳太子 推古天皇の摂政となり、政治改革を進める
645年 中大兄皇子(天智天皇) 蘇我氏をほろぼし、天皇中心の体制を作る
672年 大海人皇子(天武天皇) 天皇の位を争い、壬申の乱に勝利する
741年 聖武天皇 国分寺・国分尼寺の建立を命じ、仏教中心の国作りを進める
794年 桓武天皇 その後1000年つづく 平安京に都を移す
コラム 大陸との交流にかかわった人々
999年 藤原道長 娘を天皇の后につけ、藤原氏の全盛を築く
1008年ごろ 紫式部 日本文学の代表作となる『源氏物語』を書く
1086年 白河天皇 天皇をしりぞいて上皇となり、院政を開始する
コラム 力をのばす新勢力「武士」
1167年 平清盛 太政大臣となり、武士としてはじめて 日本の最高権力者に
1185年ごろ 源頼朝 平氏をほろぼして武士中心の政権、鎌倉幕府を樹立
コラム 英雄、源義経の活躍と源平の戦い
1221年 北条政子 幕府と朝廷が衝突した 承久の乱に勝利する
1268年 北条時宗 皇帝の国書を拒否! 超大国、元の襲来
コラム 日本独自の仏教の成立
1333年 足利尊氏 鎌倉幕府をほろぼすが、その後、南北朝の混乱へ
1392年 足利義満 南北朝2つの朝廷を合一! 日本最大の権力者となる
1467年 日野富子 将軍後継者争いから、応仁の乱がおきる
コラム 北山文化と東山文化
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。