斎藤 一/著 -- 岩田書院 -- 2024.2 -- 652.1 /652.1


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102581301

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /652.1/SA25/ 116531153 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世林野所有論
叢書名 近世史研究叢書
著者 斎藤 一 /著  
出版者 岩田書院
出版年 2024.2
ページ数 313,8p
大きさ 22cm
一般件名 森林-歴史 , 所有権
NDC分類 652.1 / 652.1
内容紹介 日本近世の林野、あるいは「山野河海」の所有構造とそこから見える社会関係を分析。村の林野の「地盤所持」を否定した戒能通孝の立論と、それを批判し「地盤所持」を認めた西川善介の論点を検証し、近世林野所有を考える。
ISBN 978-4-86602-168-3

目次

序章 近世林野所有論の意義と研究史
第一部 日本近世における林野所有の構造
第一章 鉄師と農民の争論から見る近世林野所有
  はじめに
  一 鉄師田部家と朝原村の二度の争論
  二 鉄山と【コヤシ】山
  三 「村山」の存在形態
  おわりに
補論1 出雲鉄山「所有」の再考察
  はじめに
  一 近世林野の「所有」と鉄山
  二 鉄山の価値と「所有」
  三 「鉄山」と「村山」
  おわりに
第二章 山札から見る入会と「領有」
  はじめに
  一 出雲における入会と山札
  二 信濃における入会と山札
  おわりに
第三章 「割山」再考
  はじめに
  一 「御林割山」とは何か
  二 「割山」は所有権の分割か
  三 「割山」の個人所持地化
  おわりに
第四章 近世的「所持」の諸局面
  はじめに
  一 「毛上」をめぐる入会争論
  二 栃の木の所持
  三 落葉搔きの権利
  四 「蛸穴」の所持
  おわりに
第二部 山野河海をめぐる近世社会の諸関係
第五章 近世木地師の存在形態と地域社会
  はじめに
  一 定住した木地師
  二 村が招いた木地師
  三 領主による木地師囲い込み
  おわりに
第六章 山論に見る近世寺社領の特質
  はじめに
  一 杵築大社千家家と同社北島家・鷺浦の争論
  二 杵築大社北島家・修理免村と菱根村の争論
  三 枕木山花蔵寺・別所村と邑生村の争論
  四 妙見社と外園浦の争論
  五 山論から見る寺社領の性格
  おわりに
第七章 近世村と領主林業の山
  はじめに
  一 他村からの「徒」
  二 村内での「徒」
  三 山の実態と「徒」の構造
  おわりに
第八章 藻草入会の近世的特質と共同体
  はじめに
  一 浜名湖における藻草入会争論
  二 藻草入会の性格と海面の「所持」
  三 新居町における藻草入会の形態と共同体
  おわりに
補論2 「属地主義的共同体」の考察
  はじめに
  一 貰魚・採貝・落蠣拾い
  二 落葉搔き
  三 落穂拾い
  おわりに
終章 近世林野から見えるもの

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。