阿部 秀樹/写真・文 -- 偕成社 -- 2024.3 -- 667 /667


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102584486

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /667/ウミ/2大 120983473 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 海からいただく日本のおかず 2
著者 阿部 秀樹 /写真・文, 大日本水産会魚食普及推進センター /監修  
出版者 偕成社
出版年 2024.3
ページ数 40p
大きさ 29cm
一般件名 水産物
NDC分類 667 / 667
児童内容紹介 日本人は昔からさまざまな工夫をし、海産物を長い期間保存(ほぞん)して利用できるようにしてきました。その代表的なもののひとつ、蒲鉾(かまぼこ)の種類や歴史(れきし)、お国自慢(じまん)の蒲鉾、蒲鉾のつくり方・食べ方などを多くの写真で紹介(しょうかい)します。
内容紹介 伝統的な日本のおかず、蒲鉾。その特徴や種類、歴史のほか、どんな魚介がどのように加工され、蒲鉾になるのか、また、全国各地の地域独自の蒲鉾、さつま揚げのつくり方、料理法も紹介する。
ISBN 978-4-03-438120-5

目次

めでたい日のおかず かまぼこ
かまぼこってどんな食品?
かまぼこにも種類がある
かまぼこの由来はガマの穂?
進化するかまぼこ
かまぼこが食卓にとどくまで
  かまぼこになる魚
  1 水揚げ・仕人れ
小田原かまぼこ(蒸板かまぼこ)のつくり方
  今も生きる職人の技
  2 採肉
  3 水さらし
  4 脱水
  5 擂漬
  6 裏ごし
  7 成形/引き起こし
  8 成形/中掛け
  9 成形/上掛け
白はんぺん(ゆでかまぼこ)のつくり方
  ・サメ肉一度しぼりを使う ・二度ごしでふんわり
  ・職人の技で型取り ・やさしくゆであげる
お国自慢のかまぼこ
おでん種屋に行ってみよう
今夜はおでん!
かまぼこをつくってみよう!
かまぼこで料理!
海のめぐみとかまぼこ文化を守るために
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。