稲葉 茂勝/著 -- 岩崎書店 -- 2024.2 -- 451.85 /519


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102584763

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /519/イナ/3大 120980503 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル しっかりわかる「脱炭素=カーボンニュートラル」 3
著者 稲葉 茂勝 /著, こどもくらぶ /編  
出版者 岩崎書店
出版年 2024.2
ページ数 39p
大きさ 29cm
一般件名 カーボンニュートラル
NDC分類 451.85 / 519
児童内容紹介 環境(かんきょう)問題の解決や脱(だつ)炭素のためにとても重要なSociety5.0について解説。さらに、Society5.0の実験の場である大阪・関西万博、日本の環境教育、SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」とカーボンニュートラルなどを取り上げ、わかりやすく説明します。
内容紹介 わたしたちがめざす次の社会は、SDGsの目標の達成やカーボンニュートラルの実現と結びつく。そのために今できることとは? Society5.0、日本の環境教育、SDGsの目標13などについて解説する。
ISBN 978-4-265-09158-4

目次

1 日本がめざすSociety5.0とは
  ・人類の歴史区分をもう一度確認しよう ・人類最大の出来事「○○革命」
  ・Society5.0に向かうX革命 ・Society5.0になると
  ・サイバー空間・フィジカル空間 ・改善される4つの例
2 脱炭素社会の実現
  ・経済発展と社会的課題 ・脱炭素社会の実現の可能性 ・経団連の考え方
  ・経団連の考えの重大な問題 ・SDGsに貢献 ・SDGsとSociety5.0
●Society5.0の実験の場 大阪・関西万博
  ・万博の目的 ・1970年の「大阪万博」 ・1985年の「つくば万博」 ・2005年の「愛・地球博」
  ・2025年の「大阪・関西万博」 ・SDGsと「SDGs+beyond」
3 日本の環境教育の歴史
  ・1970年代の環境教育 ・1980年以降の環境教育
4 世界をリードしたESD
  ・ESDの中身
●日本の環境教育
  ・環境教育に関する法律
5 ESDとSDGs教育
  ・ESDとSDGsの関係 ・SDGsに明記されたESD
6 SDGsの目標13に見るカーボンニュートラル
  ・具体的なターゲットをかかげる目標13 ・気候変動に関するESDとSDGs教育
7 日本がリードすべきSDGsのラストスパート5年
  ・達成期限がすぎているターゲット ・SDGs目標14と15 ・高まるラストスパートの重要性
8 脱炭素のためにわたしたちにできること
●巻末資料 写真で見る「カーボンニュートラル」へ向けた世界の取り組み
●用語解説
●さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。