玉田 龍太朗/著 -- 晃洋書房 -- 2024.3 -- 134.3 /134.3


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102584914

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /134.3/TA76/ 116528878 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ニヒリズムと無神論論争
副書名 フィヒテと三宅剛一
叢書名 人間存在論叢書
著者 玉田 龍太朗 /著  
出版者 晃洋書房
出版年 2024.3
ページ数 9,114p
大きさ 22cm
NDC分類 134.3 / 134.3
内容紹介 なぜフィヒテは無神論論争期に宗教的国民教育の着想に至ったのか、三宅剛一によるフィヒテの「人間の使命」批判の意義…。三宅剛一の怜悧な哲学的分析からフィヒテ哲学の転回点を検討する。
ISBN 978-4-7710-3810-3

目次

第一章 なぜフィヒテのイェーナ期哲学はヤコービにニヒリズムとみなされたのか
  序
  一 ヤコービの『フィヒテ書簡』におけるフィヒテ批判と衝動の問題
  二 フィヒテの『学者の使命』と『基礎』における衝動の問題
  三 ヤコービとフィヒテの衝動における二重性の問題
  結び
第二章 なぜフィヒテは無神論論争期に宗教的国民教育の着想に至ったのか
  序
  一 超越論哲学の道徳主義とその宗教哲学への展開
  二 超越論哲学における実在性の問題とキリスト教との区別の問題
  三 知性的感情と良心の声
  四 道徳的決意と宗教的国民教育の教育学的規則
  結び
第三章 シラーとフィヒテの衝動論の差異
  序
  一 カントとシラーの道徳論の対立
  二 フィヒテの『学者の使命』と『基礎』理論的部門からの影響
  三 衝動をめぐるシラーとフィヒテの哲学的差異
  結び
第四章 三宅剛一の人間存在論とフィヒテの道徳衝動論
  序
  一 三宅『人間存在論』のフィヒテ理解
  二 フィヒテの道徳衝動論
  三 三宅『把握』におけるフィヒテ理解の基本的立場
  四 三宅によるフィヒテ『基礎』の分析
  五 三宅によるフィヒテ『新方法』の分析
  結び
第五章 三宅剛一によるフィヒテの『人間の使命』批判の意義
  序
  一 フィヒテ解釈からみた三宅の『把握』の位置づけ
  二 ニヒリズムの観点からみた三宅のフィヒテ批判の意義
  三 三宅の『道徳の哲学』におけるフィヒテとニーチェの思想上の比較
  結び
第六章 無神論論争から神秘主義へ-三宅剛一のフィヒテ批判
  序
  一 三宅によるフィヒテ哲学の二側面からの区分
  二 『使命』におけるフィヒテのヤコービへの応答
  結び
第七章 初期ハイデッガー哲学における解釈学の射程
  序
  一 初期ハイデッガー哲学における解釈学の採用意図
  二 破壊と解体
  三 解釈学的状況
  結び

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。