小秋元 段/著 -- 汲古書院 -- 2024.2 -- 913.435 /913.435


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102586257

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /913.43/KO11/ 116513607 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 太平記新考
著者 小秋元 段 /著  
出版者 汲古書院
出版年 2024.2
ページ数 10,410,17p
大きさ 22cm
一般件名 太平記
NDC分類 913.435 / 913.435
内容紹介 「太平記」関連の論考をまとめた書。甲類本のなかでも古い本文をもつと見なされることの多い神田本の古態性、「太平記」の叙述の特色や文学史的意義、「太平記」研究の動向などについて論じる。
ISBN 978-4-7629-3685-2

目次

第一部 古態の探究
  第一章 巻四における古態本文の探究
  第二章 巻三十八の古態本文とその世界
第二部 神田本の検証
  第一章 神田本本文の基礎的考察
  第二章 巻二十七「雲景未来記事」の編入過程
  第三章 神田本の表記に関する覚書
第三部 作品とその周辺
  第一章 『太平記』における禅的要素、序説
  第二章 『源平盛衰記』と『太平記』
  第三章 『梅松論』における足利尊氏
  第四章 室町時代における『太平記』の享受
第四部 伝本の考察
  第一章 国文学研究資料館蔵『太平記』および関連書マイクロ・デジタル資料書誌解題稿
  第二章 国文学研究資料館所蔵資料を利用した諸本研究のあり方と課題
  第三章 松浦史料博物館所蔵『太平記』覚書
  第四章 東北大学附属図書館漱石文庫所蔵古活字版『太平記鈔・音義』表紙の復元的考察
第五部 研究の来歴
  第一章 一九八五年~一九九八年
  第二章 一九九九年~二〇二三年

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。