検索条件

  • 叢書名
    ENJOYENGLISHWITHNOOBOW

倉本 一宏/編 -- 思文閣出版 -- 2024.2 -- 210.04 /210.04


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1100861458

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /210.04/KI98/ 116557919 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 貴族とは何か、武士とは何か
叢書名 日文研・共同研究報告書
著者 倉本 一宏 /編  
出版者 思文閣出版
出版年 2024.2
ページ数 9,674,6p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史 , 貴族 , 武士
NDC分類 210.04 / 210.04
内容紹介 約400年にもわたり、貴族が栄華を誇った平安時代。平和な世から武士が発生し、政権を樹立するまでに至ったのはなぜか? 武家政権下で公家が存続できたのはなぜか? 古代・中世・近世・近代・東洋史の研究者が議論する。
ISBN 978-4-7842-2077-9

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
摂関期の武人と貴族 寺内 浩/著 3-20
摂関期における武者の「優免」 倉本 一宏/著 21-41
「王朝国家軍制論」の擁護 下向井 龍彦/著 43-68
「王朝」観念と“貴族道” 関 幸彦/著 69-89
嫁取儀礼の成立 服藤 早苗/著 91-114
一〇世紀の貴族社会における狩猟 堀井 佳代子/著 115-130
平安貴族の新宅・移徙の儀について 龔 婷/著 131-148
平安貴族と「ゐなか」 久葉 智代/著 149-165
平安・鎌倉期の出産儀礼と公武 東海林 亜矢子/著 167-190
武士と触穢に関する覚書 上野 勝之/著 191-202
五体不具穢とは? 佃 美香/著 203-207
相撲・相撲人と武芸・武士 森 公章/著 209-213
牛車をめぐる対話 京樂 真帆子/著 215-220
一〇世紀後葉地方軍制の一齣 告井 幸男/著 221-228
武士論の成果と課題 呉座 勇一/著 231-250
平安末~鎌倉時代の摂関家と武家勢力 樋口 健太郎/著 251-268
文士と武士 田中 誠/著 269-293
貴族はいかにして生き残ったか 美川 圭/著 295-317
里内裏について 野口 孝子/著 319-337
建武政権による元代仏教導入の試み 榎本 渉/著 339-355
室町幕府将軍御台被官と附庸奉公衆 木下 聡/著 357-369
室町殿「公家化」の儀礼空間 松永 和浩/著 371-397
伊勢国司北畠氏は「公家・貴族」か 岡野 友彦/著 399-417
公家と武士のキメラ 青山 幹哉/著 419-434
「坂東武士」のイメージ 野口 実/著 435-439
「武士団」という語の成立について 高橋 昌明/著 441-449
後鳥羽上皇や有力廷臣の笠懸などの武芸と馬場 豊田 裕章/著 451-456
近世前期、「首都」江戸の京都文化の摂取に関する考察 大石 学/著 459-486
萩藩毛利家における公武婚 石田 俊/著 487-508
公家の震災復興と大名家 磯田 道史/著 509-534
華士族身分と「家」意識 松田 敬之/著 535-555
麝香間祗候の役割 刑部 芳則/著 557-574
中国における文と武 伊東 貴之/著 577-591
武と文 劉 暁峰/著 593-605
武士と中国文化 榎本 淳一/著 607-625
「白馬の禍」からみる中国古代史の文武関係 梁 暁【エキ】/著 627-639
八~一〇世紀の東アジアにおける「自立する「武」」の台頭とその行方 宋 浣範/著 641-653
西洋の騎士と王権の関わり 滝澤 修身/著 655-671

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。