鍋倉 咲希/著 -- 晃洋書房 -- 2024.2 -- 689.823 /689.823


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102586738

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /689.8/N11/ 116485400 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 止まり木としてのゲストハウス
副書名 モビリティと時限的つながりの社会学
著者 鍋倉 咲希 /著  
出版者 晃洋書房
出版年 2024.2
ページ数 3,244,15p
大きさ 22cm
一般件名 旅館 , コミュニケーション , 人間関係
NDC分類 689.823 / 689.823
内容紹介 ゲストハウスでの長期間のフィールドワークと、モビリティ研究の丹念な整理を通じて、旅先で見知らぬ他者と出会い、かかわることの意味を探る。「流動」の時代のつながりを問い直す、新しい観光社会学。
ISBN 978-4-7710-3826-4

目次

序章 旅先の一時的なつながりをめぐって
  1 ゲストハウス特有のコミュニケーション
  2 移動によって変わる社会
  3 本書の構成
第1章 モビリティと「居合わせる」つながりの理解に向けて
  1 後期近代におけるつながりの流動性
  2 オン・ザ・ムーブのつながりを問う
  3 共同性研究との接続
  4 研究の方法
第2章 ゲストハウス・バックパッカー・東南アジア
  1 ゲストハウスとは何か
  2 バックパッカー研究の論点
  3 東南アジアの日本人向けゲストハウス
  4 観光者のつながりの理解へ
第3章 舞台としてのゲストハウス
  1 はじめに
  2 カンボジア・シェムリアップのAゲストハウス
  3 交流における演技的ふるまい
  4 舞台装置と演出
  5 交流の型の生成と維持
  6 おわりに
第4章 時限的つながりの社会的意味
  1 はじめに
  2 ゲストハウスにおけるつながりの構成
  3 つながりがとぎれることへの意味づけ
  4 とぎれるからつながれる
  5 おわりに
補説 つながりの継続可能性とその技法
第5章 共在と無為によるつながり
  1 はじめに
  2 「何もしない」を解剖する
  3 他者と「いる」ことの要請
  4 「何も為さない」が可能にすること
  5 おわりに
終章 「居合わせる」ことによるつながり
  1 時限的つながりと非社交的社交
  2 時限的つながりをめぐる社会学的探求に向けて
  3 研究の展望

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。