青山 由紀/監修 -- ナツメ社 -- 2024.4 -- 814.4 /814.4


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102588815

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /814/オル/ 120981204 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル オールカラーマンガで身につく!慣用句辞典
副書名 「知ってる」から「使える」へ!
叢書名 ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ
著者 青山 由紀 /監修  
出版者 ナツメ社
出版年 2024.4
ページ数 303p
大きさ 21cm
一般件名 日本語-慣用語句
NDC分類 814.4 / 814.4
児童内容紹介 600以上の慣用句(かんようく)・ことわざなどの意味、由来、使い方を、オールカラーの4コママンガ、まめちしき、似(に)た意味や反対の意味の言葉といっしょに紹介(しょうかい)。慣用句の成り立ちや種類がわかるストーリーマンガ、おさらいクイズ、作文力や言葉の力が身につくワークものっています。
内容紹介 楽しみながら慣用句を覚えよう! 表現力・読解力アップに役立つ慣用句やことわざ600以上の意味、由来、使い方を、4コママンガとともに解説する。豆知識、似た意味・反対の意味の言葉、クイズ、ワークなども掲載。
ISBN 978-4-8163-7519-4

目次

この本の使い方
マンガ 「慣用句」ってなあに?
あ行
  相づちを打つ
  揚げ足を取る
  足がすくむ
  足が地につかない
  足がつく
  足が出る
  足が速い
  足が棒になる
  足もとにもおよばない
か行
  顔が売れる
  顔が広い
  顔から火が出る
  顔に泥をぬる
  顔をしかめる
  肩で風を切る
  肩の荷がおりる
  肩身がせまい
  肩を落とす
さ行
  さじを投げる
  舌つづみを打つ
  舌を巻く
  しっぽを出す
  しっぽを巻く
  白羽の矢が立つ
  しらを切る
  尻馬に乗る
  尻に火がつく
た行
  太鼓判を押す
  高嶺の花
  高をくくる
  竹を割ったよう
  立て板に水
  棚に上げる
  血も涙もない
  つむじを曲げる
  鶴の一声
な行
  長い目で見る
  荷が重い
  二足の草鞋を履く
  二の足をふむ
  二の句がつげない
  濡れ衣を着せる
  猫の額
  猫の手も借りたい
  猫をかぶる
は行
  歯が立たない
  馬脚をあらわす
  鼻が高い
  鼻であしらう
  鼻にかける
  鼻につく
  鼻をあかす
  歯に衣着せぬ
  羽をのばす
ま行
  まくらを高くする
  眉をひそめる
  水に流す
  水を打ったよう
  水をさす
  耳が痛い
  耳が早い
  耳にたこができる
  耳を疑う
や行
  焼け石に水
  やぶから棒
  山をかける
  指をくわえる
  横やりを入れる
ら・わ行
  らちがあかない
  輪をかける
  ★ま~わ行の慣用句 おさらいクイズ
  ▲やってみよう(5)
  マンガ 慣用句っておもしろい
おさらいクイズ・やってみようの答え
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。