森 章/監修 -- 文溪堂 -- 2024.3 -- 468 /468


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102589930

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /468/ミラ/3大 120994397 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 未来につなごう生物多様性 3
著者 森 章 /監修  
出版者 文溪堂
出版年 2024.3
ページ数 48p
大きさ 29cm
一般件名 生物多様性
NDC分類 468 / 468
児童内容紹介 生物多様性(せいぶつたようせい)の重要性を学び、美しい自然を次世代に継承(けいしょう)するために何ができるかを考えよう。海や川の生態系(せいたいけい)でどんなことが起きているのか、生きものごとに紹介(しょうかい)し、淡水(たんすい)と海水それぞれがつくる生態系の特徴(とくちょう)などを説明する。
内容紹介 わたしたちのより豊かな未来にかかせない2つのテーマ、「生物多様性」「社会のなかの多様性」について学べる本。3は、深海やサンゴ礁を含む海と川の特徴的な生態系やいま抱えている問題を、様々な生き物を通して解説する。
ISBN 978-4-7999-0523-4

目次

第1章 ふえる生きもの、へる生きもの
  サメ
  ニホンウナギ
  イシガイ
  アマモ
  トンボ
  アジサシ
  アメリカザリガニ
  シアノバクテリア
第2章 石西礁湖から考える生物多様性
  石西礁湖を知ろう
  サンゴがつなげる生態系
  石西礁湖のサンゴを守れ
第3章 さまざまな海と川の生態系
  河川
  氾濫原
  干潟
  海洋
  深海
  極域の海
用語集
さくいん
参考文献・資料提供

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。