鈴木 毅彦/監修 -- 汐文社 -- 2024.3 -- 454.5 /454.5


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102590157

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /454/シラ/2大 120977145 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 調べてわかる!日本の山 2
著者 鈴木 毅彦 /監修  
出版者 汐文社
出版年 2024.3
ページ数 40p
大きさ 27cm
一般件名 山岳
NDC分類 454.5 / 454.5
児童内容紹介 きれいな沢水(さわみず)が流れ、山菜やきのこが育ち、さまざまな生き物が暮らす山。私たちが受け取っている山のめぐみを、多くのイラストと写真でわかりやすく説明します。また、古くから人々が山に畏敬(いけい)の念をいだき、神様や祖先の霊(れい)がいる場所と考えてきたことも紹介(しょうかい)します。
内容紹介 山には水、食料、薪や家となる木材、衣類や道具になる植物など、私たちの生活に欠かせないものがあります。山がもたらす自然のめぐみについて、豊富な写真とイラストでわかりやすく解説します。
ISBN 978-4-8113-3062-4

目次

山のめぐみってなんだろう?
ブナ林は「母なる森」
  ◎ブナ林ってどんなところ? めぐみを生み出すブナ林のひみつ
山がもたらす自然のめぐみ-(1)水 山の森が水を育てる
  ◎「水源林」としての森の大切な役割 水をため、洪水を防ぎ、水をきれいにする
  ◎山と里の農業はつながっている 山でつくられた水が、実りをもたらす
山がもたらす自然のめぐみ-(2)食べ物 授かり物を分け合う
  ◎春は山菜、秋はきのこ 季節のおとずれを知らせる山のごちそう
  ◎季節のめぐみを味わう 山のおいしい木の実
  ◎ブナ林の生物多様性を支える 動物たちとめぐみを分け合う
  ◎山のめぐみをおいしくいただく 全国で受け継がれる郷土料理
山がもたらす自然のめぐみ-(3)木材 適材適所で利用する
  ◎人工林と天然林はどうちがう? 山にはいろいろな木がはえている
  ◎50~60年かけて10cmから25cmに! 育てた木の一生
  ◎100年後の未来を考える 山と木材の可能性を広げる新しい林業
  ◎つるも樹皮も無駄なく使う 冬の生活を支える手仕事
神様とご先祖様は山にいる
  ◎神話や伝説に登場する いろいろな山の神様
  ◎田んぼの豊作をもたらす神様 身近な「端山」にご先祖様がいる!
  ◎神様から特別な力を得る 霊山で修行をする「修験道」
  ◎日本各地に「富士山」がある! お国自慢の「おらが富士」コレクション
  ◎山を越えるための通過点 人と人、文化をつなぐ峠
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。