山田 康弘/著 -- スタジオタッククリエイティブ -- 2024.4 -- 210.25 /210.25


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102592359

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /210/ヤマ/ 120978366 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 土偶
叢書名 楽しく学べる歴史図鑑
著者 山田 康弘 /著  
出版者 スタジオタッククリエイティブ
出版年 2024.4
ページ数 151p
大きさ 21cm
一般件名 土偶
NDC分類 210.25 / 210.25
児童内容紹介 縄文時代に作られた土偶(どぐう)。その形や大きさはさまざま。土偶は何のために、どうやって作られたのか、縄文時代はどんな時代だったのかを、豊富な写真やイラスト、マンガを用いて詳(くわ)しく解説します。貴重な土偶の特徴(とくちょう)を大きな写真で紹介(しょうかい)する図鑑(ずかん)などものっています。
内容紹介 「土偶」の種類や歴史、縄文時代の生活を、豊富な実物写真やイラスト、マンガでわかりやすく解説する。日本全国土偶図鑑、土偶に関するさまざまな質問に答えるQ&A、土偶が見られる全国の博物館紹介も収録。
ISBN 978-4-86800-002-0

目次

土偶って何だろう!?
  土偶とは何か
  土偶の作られた時代
  時期ごとの土偶の変遷
  各地の代表的な土偶
  土偶の仲間
  土偶と埴輪の違い
土偶はどこから見つかるの?
  土偶が発見される場所
  全国の貝塚
  全国の捨て場・盛土
土偶は何のために作られたの?
  土偶はなぜ作られた?
  説(1)安産を祈った
  説(2)豊穣を祈った
  説(3)お守り・身代わり
  説(4)お墓に入れられた副葬品
  その他の説
土偶が作られたのはどんな時代?
  縄文時代のムラの様子(環状集落)
  縄文人はどんな人たち?
  縄文人の服装
  縄文人の食べ物
  縄文時代の道具
  縄文時代の家
  縄文人のファッション事情
土偶はどうやって作られたの?
  土偶の作り方
日本全国土偶図鑑
  十字形板状土偶(石神遺跡)
  十字形板状土偶(三内丸山遺跡)
  子抱き土偶
  出産土偶
  筒形土偶(母子像)
  出尻形土偶(縄文のビーナス)
  出尻形土偶(苅谷原地籍)
  円錐形土偶(子宝の女神ラヴィ)
  立像土偶(ミス馬高)
土偶Q&A
  弥生時代の人も土偶を作っていたの?
  土偶が東日本で多く作られたのはどうして?
  土偶があまり作られていない期間があるのはなぜ?
  縄文人が壊れた土偶を直したというのは本当?
  似たような顔の土偶がたくさんあるのはなぜ?
  土偶の文様は何を表しているの?
  木や石で作られた人形もあるの?
  男の人の土偶が少ないのはなぜ?
  江戸時代の人も土偶を知っていたの?
土偶を見に行こう!

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。