木村 翔太/監修 -- ベネッセコーポレーション -- 2024.3 -- 491.3 /491.3


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102592443

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /491/カラ/ 120977939 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 体と心のしくみって?
副書名 マンガでわかる!
叢書名 小学生が身につけたい!考えるチカラ
著者 木村 翔太 /監修  
出版者 ベネッセコーポレーション
出版年 2024.3
ページ数 143p
大きさ 21cm
一般件名 人体
NDC分類 491.3 / 491.3
児童内容紹介 骨(ほね)って何のためにあるの?心臓(しんぞう)は休むことはないの?食べ物をエネルギーにするには?五感ってなんだろう?脳(のう)のどこに記おくしているの?どうして悲しいとなみだが出るの?身近なテーマ「体と心」について、ストーリーのあるマンガやクイズでわかりやすく説明します。
内容紹介 体はどうやって動くの? 五感ってなに? “自分で判断”するには? 子どもが将来たくましく生きていくために、小学生のうちに触れておきたいテーマ「体と心」を取り上げ、マンガでわかりやすく解説する。クイズも収録。
ISBN 978-4-8288-7296-4

目次

はじめに 「体と心」のしくみについて考えてみよう
プロローグ 友だちが欲しい!
登場するキャラクター
第1章 体はどうやって動くの?
  人間そっくりのアンドロイドにできる?
  人間ってどんな体をしているの?
  骨って何のためにあるの?
  筋肉はどうしてあるの?
  人間らしい見た目にするには?
  かみの毛はどうして生えているの?
  声はどうやって出しているの?
  呼吸はしなくてもいいの?
  どうやって呼吸しているの?
第2章 「食べる」しくみって?
  いっしょにお弁当を食べるには?
  消化ってどんなしくみ?
  食べ物はよくかまないとダメ?
  どうやって食べ物をとかしているの?
  十二指腸はどんなはたらきをしているの?
  いっしょにトイレに行くには?
  どうやって栄養を取りこむの?
  食べた物がうんちになるまでどのくらい?
  食べ物をエネルギーにするには?
第3章 「五感」ってなに?
  オレンジジュースはあま酸っぱくておいしい?
  「五感」ってなんだろう?
  耳でどうやって音をきいているの?
  目でどうやってものを見ているの?
  鼻でどうやってにおいをかいでいるの?
  舌でどうやって味を感じているの?
  皮ふは何かにふれたってどうしてわかるの?
  リラの研究ノート(3) 鼻をつまむと味がわからない!?
第4章 「自分で判断」するには?
  命令されなくても動くには?
  脳はどんなはたらきをするの?
  脳がはたらかないとどうなるの?
  神経ってどんなはたらきをしているの?
  体が勝手に動いちゃう!?
  脳が命令しなくても動くって本当?
  脳のどこに記おくしているの?
  自分で判断するには?
  どうしてねむくなるの?
第5章 心と気持ち
  人間には「心」があるよね?
  「心」はどこにあるの?
  どうしてうれしいと笑顔になるの?
  どうしておこると顔が赤くなるの?
  どうして悲しいとなみだが出るの?
  どうしていいことがあると楽しい気分になるの?
  喜怒哀楽だけじゃない気持ちって?
  人間の心はとても複雑?
  時と場合で気持ちも変わる?
エピローグ いろいろな経験が人をつくる!
おわりに 「わかる」ための生きた学びとは

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。