二木 立/著 -- 勁草書房 -- 2024.3 -- 498.13 /498.13


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102592891

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /498.1/N73/ 116510843 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 病院の将来とかかりつけ医機能
著者 二木 立 /著  
出版者 勁草書房
出版年 2024.3
ページ数 5,273p
大きさ 22cm
一般件名 医療制度 , 社会保障
NDC分類 498.13 / 498.13
内容紹介 病院のあり方とかかりつけ医機能の強化を中心として、2022~2023年の医療・社会保障(改革)を事実に基づき、歴史的視点をもって分析。医療政策と病院経営の今後を展望する。
ISBN 978-4-326-70130-8

目次

第1章 病院の将来
  第1節 複眼で読む病院・社会保障の未来と病院経営
  第2節 今後の中小病院のあり方を改めて考える
  <コラム1>推薦の辞
  第3節 現行地域医療構想を振り返り,2040年に向けた新たな地域医療構想の課題を考える
第2章 かかりつけ医機能の強化
  第1節 日本医療の歴史と現実を踏まえたかかりつけ医機能の強化
  <コラム2>コロナ禍の初期対応への私の純個人的見解
  第2節 プライマリケアの拡充で医療費は抑制できない,むしろ増加する
  第3節 「かかりつけ医の制度化」が閣議決定されたとの言説は二重に間違っている
  第4節 イギリス型のかかりつけ医の登録制・人頭払い制の導入はありえない
  第5節 財務省は今後「かかりつけ医の制度化」を求めないと私が判断するのはなぜか?
  第6節 コロナ禍による国民の医療満足度の変化の検証
第3章 私がイギリス・ドイツ・フランス医療の現地調査で学んだこと
  第1節 イギリス(イングランド)の現地調査で学んだこと
  第2節 ドイツの現地調査で学んだこと
  第3節 フランスの現地調査で学んだこと
第4章 岸田政権の医療・社会保障改革
  第1節 医療経済・政策学の視点から2022年度診療報酬改定の問題点を考える
  第2節 岸田内閣の「骨太方針2022」の社会保障・医療改革方針を複眼的に読む
  第3節 「全世代型社会保障構築会議報告書」を複眼的に読む
  第4節 「骨太方針2023」等の少子化対策・こども政策と社会保障・医療制度改革方針を複眼的に読む
第5章 医療政策分析の視角
  第1節 私が医療政策の分析と将来予測を「複眼」で行うようになった経緯を振り返る
  <コラム3>「敵を憎むな,判断が狂う」
  第2節 新自由主義と新自由主義的医療改革についての私の理解
第6章 石川誠医師とリハビリテーション医療政策
  第1節 石川誠さんの業績
  <コラム4>石川誠さんの3つの思い出
  <コラム5>Made in Japanのリハビリテーションを貫いた石川誠さん
  第2節 「維持期リハビリ」から「生活期リハビリ」への用語変更の経緯を探る
補章
  第1節 地域共生社会の理念と現実,および地域包括ケアとの異同
  第2節 『厚生労働白書』の複眼的検討
  第3節 日経・日経センターの医療制度「改革提言」で特に問題なこと
  第4節 『安倍晋三回想録』を複眼的に読む

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。