清塚 邦彦/著 -- 勁草書房 -- 2024.3 -- 720.1 /720.1


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102592909

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /720.1/KI96/ 116511460 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 絵画の哲学
副書名 絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか
著者 清塚 邦彦 /著  
出版者 勁草書房
出版年 2024.3
ページ数 9,271,16p
大きさ 21cm
一般件名 絵画
NDC分類 720.1 / 720.1
内容紹介 絵は事物を描き出し、私たちはその平らな表面に、そこにはない事物の姿を見る。絵とは似姿であるとする類似説や、現代の分析哲学における描写、画像表象をめぐる議論を検討。その評価を通して絵の意味作用の本性と由来を探る。
ISBN 978-4-326-10338-6

目次

序論 予備的な考察
  1 絵による描写とその多様な形態について
  2 絵による描写の近縁種について
  3 本書の狙いと構成
第一章 絵は似姿であるか
  1 はじめに
  2 M・ビアズリーの理論
  3 二人のクラテュロス
  4 N・グッドマンによる批判
  5 類似性への疑念
  6 類似説の行方
第二章 イリュージョンの理論
  1 反転図形をめぐって
  2 イリュージョン説の誤読
  3 「無垢なる目の神話」
  4 描写は複製ではなく翻訳である
  5 図式と修正
  6 画像表象の起源
  7 ゴンブリッチの位置について
第三章 絵画の記号論
  1 描写の慣習性
  2 遠近法批判
  3 外延指示と分類
  4 描写的な記号システム
  5 批判的考察
第四章 絵を見る経験の二重性
  1 基本的な枠組み
  2 二重性をめぐって
  3 二重性をめぐる批判的考察
  4 絵の知覚と認知
  5 論点整理
第五章 視覚的なごっこ遊び
  1 ゴンブリッチの「棒馬考」からごっこ遊び理論へ
  2 「視覚的なごっこ遊び」
  3 ウォルハイムの「二重性」と「単一性」
  4 ウォルトン批判
  5 「見ることと想像することの相互浸透」
結語

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。