甲斐 伊織/著 -- 早稲田大学出版部 -- 2024.3 -- 375.83 /375.83


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102593055

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /375.8/KA21/ 116510975 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大村はま国語教室の単元学習
副書名 学習経験の蓄積と構造
叢書名 早稲田大学エウプラクシス叢書
著者 甲斐 伊織 /著  
出版者 早稲田大学出版部
出版年 2024.3
ページ数 6,262p
大きさ 22cm
一般件名 国語科
NDC分類 375.83 / 375.83
内容紹介 単元が相互に関連づけられ、継続してこその単元学習。大村はま国語教室の単元学習の全体像を復元し、学習経験の蓄積過程の構造と、個々の単元が果たす役割を導き出す。
ISBN 978-4-657-24802-2

目次

序章 本研究の目的と方法
  第1節 本研究の課題
  第2節 本研究の方法
  第3節 本研究の範囲と構成
第Ⅰ部 横軸からの検討
第1章 入門単元における題材の変化
  第1節 固定化した入門単元における題材
  第2節 単元「ことばの意味と使い方」・「要点ノートの検討」における話し合いの題材と手引き
  第3節 単元「ことばの意味と使い方」から「一つのことばがいろんな意味につかわれている」への改変
  第4節 3年間の見通しに基づく入門単元の設置
第2章 読書会単元における話し合いの指導の変化
  第1節 読書会単元の変化
  第2節 「話し合いの価値」の実感を実現する話し合いの条件
  第3節 実践対象学年に応じた手引きの異同
  第4節 1年生を対象とした読書会における話し合いの指導とその変化
  第5節 話し合いの指導の学年による目的の差異
第3章 意見文単元における共有の変化
  第1節 意見文単元における共有の目的の分類
  第2節 自己評価を目的とした共有の指導の変化
  第3節 新たな見方の獲得を目的とした共有の変化
  第4節 意見文単元における共有の異同からみる学習者と指導者の位置づけ
第Ⅱ部 縦軸からの検討
第4章 第1学年の展開
  第1節 取り上げる単元-「小さな研究」
  第2節 言語技能・知識
  第3節 題材
  第4節 学習集団
第5章 第2学年の展開
  第1節 取り上げる単元-1「クラスの歌を作る」
  第2節 取り上げる単元-2「一年生からの手紙」
  第3節 言語技能・知識
  第4節 題材
  第5節 学習集団
第6章 第3学年の展開
  第1節 取り上げる単元-「外国の人は日本(日本人)をこのように見ている」
  第2節 言語技能・知識
  第3節 題材
  第4節 学習集団
第7章 個々の単元の役割
  第1節 取り上げる単元-「課題図書について考える」
  第2節 先行研究による単元の役割の分類
  第3節 分節単元としての単元「課題図書について考える」
  第4節 総合単元としての単元「課題図書について考える」
  第5節 複数の役割を持つ個々の単元
終章 本研究の成果と課題
  第1節 研究の成果
  第2節 研究の今後の展開

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。