-- 文溪堂 -- 2024.3 -- 468 /468


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102594044

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /468/ミラ/4大 120994454 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 未来につなごう生物多様性 4
出版者 文溪堂
出版年 2024.3
ページ数 48p
大きさ 29cm
一般件名 生物多様性
NDC分類 468 / 468
児童内容紹介 生物多様性(せいぶつたようせい)の重要性を学び、美しい自然を次世代に継承(けいしょう)するために何ができるかを考えよう。性(せい)や障(しょう)がい、民族など、社会にある多様性についてわかりやすく解説(かいせつ)。差別や不平等をなくすにはどうすればいいのか、そのヒントを伝える。
内容紹介 わたしたちのより豊かな未来にかかせない2つのテーマ、「生物多様性」「社会のなかの多様性」について学べる本。4は、だれもが生きやすい社会の実現を阻む真の問題を考え、批判的思考で多様性を解説する。
ISBN 978-4-7999-0524-1

目次

第1章 多様性は公正にあつかわれているか
  多様性とマイノリティ
  マイノリティが受ける差別
  社会に組みこまれた不平等を克服する
  差別ってなんだろう
  社会の多性と<ダイバーシティ>
第2章 社会の多様性を知ろう
  マイノリティとしての女性
  性の多様性
  さまざまな障がい
  神経発達症
  「日本人」ってなんだろう?
  在日コリアン
  日本にくらす移民
  インターセクショナリティ
第3章 多様なわたしたちが共生するために
  差別に取りくむ国際人権条約
  学校の多様性を考える
  多様性豊かな社会をつくる
用語集
さくいん
参考文献・資料提供

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。