一木 薫/編著 -- 北大路書房 -- 2024.4 -- 378.3 /378.3


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102596017

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /378.3/I14/ 116505660 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 肢体不自由教育
叢書名 特別支援教育をつなぐConnect & Connect
著者 一木 薫 /編著  
出版者 北大路書房
出版年 2024.4
ページ数 16,225p
大きさ 21cm
一般件名 肢体不自由者
NDC分類 378.3 / 378.3
内容紹介 特別支援学校教諭免許状コアカリキュラムに対応した、肢体不自由教育のテキスト。日本の肢体不自由のある子どもの教育課程及び指導法に関わる基礎的な事項を解説する。資料等にアクセスできるQRコード付き。
ISBN 978-4-7628-3246-8

目次

第Ⅰ部 肢体不自由教育の歴史・制度
  第1章 欧米における障害児教育の歴史と思想
  第2章 わが国における戦前の肢体不自由教育の萌芽・成立
  第3章 わが国における戦後の養護学校の整備と義務化
第Ⅱ部 肢体不自由のある子どもの授業設計と指導の実際
  第4章 肢体不自由の理解
  第5章 個々の実態に応じた授業設計の考え方
  第6章 各教科の指導において必要な配慮事項
  第7章 個々の実態に応じた各教科の授業設計の実際
  第8章 個々の実態に応じた自立活動の授業設計の実際
第Ⅲ部 肢体不自由教育における教育課程の編成とカリキュラム・マネジメント
  第9章 特別支援学校(肢体不自由)における教育課程の編成の考え方と実際
  第10章 特別支援学校(肢体不自由)のカリキュラム・マネジメント
  第11章 小・中学校における肢体不自由教育の現状と教育課程の編成
第Ⅳ部 肢体不自由教育における今日的課題と展望
  第12章 教師の新たな専門性としての協働モデルの構築
  第13章 インクルーシブ教育システムと特別支援学校(肢体不自由)の使命

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。