佐藤 眞一/監修 -- 小峰書店 -- 2024.4 -- 367.7 /367.7


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102596258

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 /367/オジ/4大 120996178 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう! 4
著者 佐藤 眞一 /監修  
出版者 小峰書店
出版年 2024.4
ページ数 40p
大きさ 29cm
一般件名 高齢者
NDC分類 367.7 / 367.7
児童内容紹介 お年よりは、超高齢(ちょうこうれい)社会をいっしょに生きる仲間。ともに生きていくためにはどのような課題があるのか、ささえあうにはどうしたらいいのかを考えてみましょう。超高齢社会とはどんな社会なのかをグラフやイラストでわかりやすく解説するほか、地域や災害時のささえあい、町の工夫もしょうかいします。
内容紹介 お年よりへの理解を深め、世代をこえてふれあうにはどうすればいいのかを考えるための本。超高齢社会についてグラフやイラストを用いて解説し、地域や災害時のささえあい、町の工夫も紹介する。コピーして使うシート付き。
ISBN 978-4-338-36504-8

目次

●小学校が水族館に変身!?
●少子高齢化って、どういうこと?
●超高齢社会って、どんな社会?
●少子高齢化が 引きおこす問題って?
  さらにくわしく 地域ごとの高齢化は どうなっている?
●ほかの国も 高齢化しているの?
●社会全体のささえあいの しくみを知ろう!
●お年よりがもらえる「年金」って どんなもの?
●「介護保険」って どんなしくみ?
●これからもささえあうには どうすればいいの?
●社会のために活躍する お年よりを知ろう!
  継続雇用ではたらく人/学びを生かして活躍する人/地域の伝統芸能をになう人
●お年よりがくらしやすい町って どんなところ?
●バリアフリーの工夫を さがしに行こう!
●お年よりを地域で見守るには どうすればいい?
●だれでもすごせる デイサービスを調べたよ
●災害がおきたとき、みんなでささえあうには?
●みんながくらしやすい 社会をつくるには?
●さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。