菊地 章太/著 -- 研文出版 -- 2024.1 -- 162.2 /162.2


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102598368

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /162.2/KI24/ 116525320 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 東アジアの信仰と東西交渉
著者 菊地 章太 /著  
出版者 研文出版
出版年 2024.1
ページ数 201,20p
大きさ 22cm
一般件名 宗教-アジア(東部)
NDC分類 162.2 / 162.2
内容紹介 仏教、道教、キリスト教が混然と融合しあった習合という現象を肯定的に捉え、東アジアの宗教に見られる東西交渉の諸相を、比較宗教史の視点から探る。「胡無知理佐无の略」語彙索引も収録。
ISBN 978-4-87636-482-4

目次

第一章 弥勒信仰の西漸
  一 埋もれた仏教詩篇
  二 中国語文献からの借用
  三 中国撰述経典の影響
  四 世界の危機と救済のありよう
  五 中国から中央アジアへ
  六 西アジアの光
  七 弥勒信仰の受容と変質
第二章 祇園精舎無常院考証
  一 中国起源の伝承か
  二 浄土信仰という前提
  三 儒教経典に見られる先蹤
  四 褝宗清規における継承
  五 語り物文芸への流れ
第三章 中国典礼問題のゆくえ
  一 イエズス会の敗北にあらず
  二 典礼問題の結末
  三 対抗宗教改革からの超克
  四 教皇文書における実践神学の進展
  五 日本の教会の危機
  六 自己の喪失か貫徹か
第四章 こんちりさんの救い
  一 罪のゆるしをあたえるもの
  二 弾圧下のよりどころ
  三 完全な痛悔という「道」
  四 日本の信者のつまづき
  五 転移による救済の可能性
  六 キリシタン時代の心情
  七 それはキリスト教ではない
補遺 『胡無知理佐无の略』翻刻
第五章 天草宗門心得違始末
  一 島原の乱の二の舞か
  二 信徒潜伏の徴証
  三 無原罪聖母の祈り
  四 反乱軍の旗のもと
  五 聖書は翻訳されたか
  六 遍在する同一の図像
  七 観音像のたたずむ島
第六章 媽祖と海域の文化
  一 われらが御母
  二 異郷で暮らす人々の神
  三 日本列島への伝播
  四 東国から北限の地へ
  五 海域世界における伝承

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。