古頼 桜維/まんが -- Gakken -- 2024.5 -- 289.1 /289.1


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102599744

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 児童室 M/289/ガツ/ 120984885 児童図書 利用可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 北里柴三郎
副書名 感染症との闘いの先駆者
叢書名 学研まんが日本と世界の伝記
著者 古頼 桜維 /まんが, 北里研究所北里柴三郎記念博物館 /監修  
出版者 Gakken
出版年 2024.5
ページ数 144p
大きさ 21cm
NDC分類 289.1 / 289.1
児童内容紹介 破傷風菌(はしょうふうきん)の研究など、国内外で感染症(かんせんしょう)の予防(よぼう)と治療(ちりょう)に力をつくした北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)。「近代日本医学の父」とよばれるその生涯(しょうがい)を、オールカラーのまんがで紹介(しょうかい)する。学習に役立つ資料(しりょう)ページあり。
内容紹介 国内外で感染症の予防と治療に貢献した細菌学者、北里柴三郎。今、改めて脚光を浴びる「近代日本医学の父」北里柴三郎の生涯を、オールカラーのまんがで紹介。巻頭・巻末に、年表・地図などの資料を掲載。
ISBN 978-4-05-205831-8

目次

序 近代日本医学の父
  ●人類の歴史上、たびたび感染症の世界的大流行があった。そんな中、命がけで感染症と闘った細菌学者がいた。
一 柴三郎、医学の道へ
  ●江戸時代末期、熊本に生まれた柴三郎。親の意向でしかたなく医学校に通うことになるが…。
二 東京医学校を出て役人になる
  ●東京へ旅立った柴三郎は、8年間東京医学校で学んだのち、内務省の役人になった。
三 ドイツへ留学、破傷風の血清療法を発見
  ●ドイツに留学した柴三郎は、世界的な細菌学者のコッホのもとで学び、破傷風菌の研究に取り組んだ。
四 伝染病研究所の設立とペストとの闘い
  ●ドイツから帰国した柴三郎は、福沢諭吉の支援を受けて伝染病研究所を設立したあと、香港で流行している伝染病の調査へ向かう。
終 受け継がれる柴三郎の意思
  ●柴三郎の研究所から多くの世界的医学者が誕生した。柴三郎の意思はどのように現代につながっているのだろうか。
もっとよくわかる 北里柴三郎とその時代

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。