劉 佳/著 -- 春秋社 -- 2024.3 -- 701.1 /701.1


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102601671

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 公開閲覧 /701.1/R98/ 116558735 一般図書 利用可 在架 iLisvirtual
電子書籍 KinoDen /// 320015068 電子一般 禁帯出 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 豊子愷の東西芸術比較論
副書名 中国近代美学の誕生
著者 劉 佳 /著  
出版者 春秋社
出版年 2024.3
ページ数 3,152,7p
大きさ 20cm
一般件名 美学
NDC分類 701.1 / 701.1
内容紹介 1920、30年代の中国で活躍した豊子愷が、大正期の日本で交わされた東西の芸術比較論を介して、カンディンスキーの抽象芸術論を中国画論と接続し、独自の仕方で古来の「気韻生動」概念を解釈したことを明らかにする。
ISBN 978-4-393-95706-6

目次

序論
第一章 「自然美」から「感興」への転向
  第一節 「普通の芸術」と「専門の芸術」
  第二節 「自然美」による「生動」
  第三節 「自然に対する感情」としての「感興<遺貌取神>」
第二章 「感覚美」によって喚起される「高遠な思想感情」
  第一節 「感覚美」によって喚起される「高遠な思想感情」
  第二節 カンディンスキーの「震動(Vibration)」
第三章 「精神的なもの」と「気韻生動」との共鳴
  第一節 エディによるアメリカ側のカンディンスキー受容
  第二節 園頼三による日本側のカンディンスキー受容
  第三節 豊子愷による中国側のカンディンスキー受容
第四章 文人画と純粋絵画との両立
  第一節 「文学的絵画」と「純粋的絵画」
  第二節 「画中有詩」における「詩趣」
第五章 「写生」と「写意」との融合
結論

リンク

タイトル 注記
ログインする 閲覧には利用者カードによるログインが必要です。

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。