電通ダイバーシティ・ラボ/企画 -- 文研出版 -- 2024.5 -- 519.8 /519.8


https://www2.tosyo-saga.jp/kentosyo2/opac/switch-detail.do?bibid=1102605293

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立(本館) 1F展示 /519/ミン/1 121000533 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル みんなで知りたい生物多様性 1
著者 電通ダイバーシティ・ラボ /企画  
出版者 文研出版
出版年 2024.5
ページ数 39p
大きさ 27cm
一般件名 自然保護 , 生物多様性
NDC分類 519.8 / 519.8
児童内容紹介 生物多様性ってなんだろう?着るもの、食べるもの、住むところ、生きものの営みは、生物多様性の恵(めぐ)みによって支えられています。生態系・種・遺伝子のレベルで存在する生物多様性とその課題、基盤(きばん)・供給・文化的・調整の4つに分類される生態系サービスについてわかりやすく紹介(しょうかい)します。
内容紹介 生物多様性について、国際的な調査データや身近な自治体・企業の事例を用いてわかりやすく解説。1は「生物多様性ってなに?」から、生態系サービス、生物多様性の課題までを取り上げる。ダウンロードできるワークシート付き。
ISBN 978-4-580-82628-1

目次

はじめに 生物多様性ってなんだろう
1 生物多様性を知る
  言葉の認知度
  生態系・種・遺伝子の多様性
  生態系の多様性:ビオトープ
  種の多様性:ワシントン条約
  遺伝子の多様性:外来種
2 生態系サービスとは
  (1)基盤サービス
  調べてみよう 身近な基盤サービス
  (2)供給サービス
  調べてみよう バイオミミクリー
  (3)文化的サービス
  調べてみよう 伝統文化
  (4)調整サービス
  考えてみよう 緑のダム
3 生物多様性の課題
  生きもののつながりの中の偏り:過剰な人類と地球
  生物多様性ホットスポット
  生物多様性条約
  SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」
  30 by 30(サーティ・バイ・サーティ):OECM
  ネイチャーポジティブ
  考えてみよう ひとりひとりにできること
この本のまとめ 生物多様性ってなんだろう 生態系サービスってなんだろう 生物多様性の課題はなんだろう
やってみよう 生物多様性を知ろう
さくいん

所蔵場所が「大和書庫」(所蔵場所の名称が、「大和講堂」、「大和研修」、
「大和新1」、「大和新2」、「大和新3」)の本については、遠方に保管
しているため、お取り寄せに10日程度かかる場合がありますので、
ご了承ください。(貸出中の場合は、返却後となります。)
なお、「大和書庫」の本は、あらかじめ予約をお願いいたします。

状態が「市町巡回貸出」の本については、市町図書館支援のため優先貸出中です。
当館での提供開始までに最長3か月程度かかりますので、ご了承ください。